☆☆☆
今年も、残すところあとわずかになりました。
皆様にとって、
2016年はどのような年だったでしょうか。
今年は当サイト開設以来、更新できずの年となってしまい、
大変申し訳ございませんでした。
なお、右の掲示板を「休止」させて頂くことにしました。
当サイトが滞ったため、荒れてきた部分が見えてきた事への
関係各位の配慮と、当サイトからのアクセス解析が不可能である
掲示板だったため、休止させて頂きました。
当サイトは、様々な企業様・お店等からのご協力があることで
成立しているため、お察し頂ければ幸いです。
今月、1周年を迎えた地下鉄東西線がありました。
この1年「様子を見た」という感じでしたが、
課題も色々と見えてきたのではないかと思います。
1週間ほど前、河北新報さんに
「山の3駅 駐輪場がガラガラ」という内容が
掲載されていましたね。
「青葉山駅」が、利用率の最下位5.4%(計41台)、
「川内駅」7%(計171台)
「八木山動物公園駅」15%(計777台)だそうです。
※( )内は、バイク・自転車の駐輪可能台数
これは、設計段階から住民からも指摘されていたので、
駐輪場を造らないわけにはいかないけれど、
八木山の場合は「こんなに必要ない」という部分だったでしょうか。
動物園の来園者も、2輪で来る方はそう多くなかったですし、
高齢化が進むエリアでなくても、
昭和の頃から自転車が活発化しているエリアでもない・・
バイクは活発でしたが、バイクを持っている方は、
そのまま地下鉄に乗らずに目的地まで行きますよね。。
「施設無料だとしても、利用しないと思いますけど・・」
この駐輪場に関しては、設計段階で、
役所の方に聞く耳を持って頂けることはありませんでしたが・・
学生がいるのは確かなことなので、
八木山エリアで「全く利用されていない」という訳ではありません。
ただ、学生に限定されていくでしょうか。
「山」ですのでね、利用者を増やす「案」は、
儲かる仕事の案を出すことよりも、難しい気がします・・。
バスも、別の取材班が色々と様子を見て下さっていましたが、
八木山の中を走る「日中の利用率」は、
かなり悲惨な状況だったようです。
朝の「緑ヶ丘」「八木山南方面」から駅に来るバスは、
満員になるようです。
市営バスは緑ヶ丘、芦の口、仙台西高の各路線が、
ほとんどの時間帯で1時間2本。
乗客数を見ると、
1時間2本の維持は困難であるのも明らかで
これが1時間1本になると・・
「不便になった・・」と騒ぎになるのでしょう。
補助金が出ていても赤字なのが路線バスなので、
これも「案」が必要でしょうか。
山という立地の中での「長所」も「短所」もあり、
その中でどのように「案」を出せるかですね。
50年以上前に生きていたおじいちゃんなどが、
今の八木山を見ると驚くのではないかと思いますが、
どのように見るのでしょう。
2度クリック拡大
年の最後に、八木山エリアに残る、
「八木山の道」が記載された最古?ではないかと
思われる「古地図」で今年の幕を閉じたいと思います。
この時代から、
人間の手で、自然を壊して造られた地域である事が、
マップでも想像出来るのではないかと思います。
昔は、車が通る道路ではなく・・
人が歩く「道」でした。
ある意味、古地図にある道は、すべて「歩道」です。
今で見れば、市内のどんな道よりも
「歩道幅が広い、贅沢な道」だったのでしょう。
アスファルトではないですが・・
年明け、このマップで「色々と探って」いこうと思いますが、
現在の道と比べてみると面白いのではないでしょうか。
それでは、本年も誠にありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
☆☆☆
2016年12月31日
2016年12月17日
地下鉄東西線 1周年と税金
☆☆☆
雪が、降っている八木山エリアです。
朝5時半で数センチの降雪があります。
気温:-0.6℃ 路面温度:-1.4℃
で推移しており、
路面凍結がありますので、ご注意下さい。
今月6日に1周年を迎えた地下鉄東西線。
みなさまはご利用しておりますでしょうか。
乗客数は需要予測の65%程度になっているようですが、
南北線は開業から黒字に転じるまで20年かかりました。
今年は減価償却の関係で赤字計上になったようですが、
昨年度まで8年連続で黒字で推移しました。
このシーズン、忘年会などでお酒を飲むために、
地下鉄を利用する方も多いとは思いますが、
「終電時間」で、昨年と比べると多めの乗客数があるように
感じられた取材班でした。
写真は人を外しているので、少なく見えますが、
ホームにはかなり多く人がいます。
一方で、南北線の「人だかり」と比べると、
完全に少なめなのは明らかで、
これは、南北線に乗って頂くと分かるかと思います。
南北線は1日約16万人の平均があり、
東西線は1日約5万人です。
八木山動物公園駅の1日平均は、
15年度で約4500人です。
予測は8000人ほどでした。
南北線の1日平均で比べてみますと、
富沢駅・約6200人
長町南・約11000人
長町・6700人
長町1丁目・3100人
などとなっており、
八木山動物公園よりも少ない平均になっているのは、
長町1丁目、愛宕橋、黒松の3駅です。
八木山と同じくらいの客数が「河原町」です。
ただ、八木山動物公園駅は
4500人平均になっていますが、
動物公園・ベニーランドの来園客数を抜くと、
2000人を下回るのではないかと予想できます。
あくまで地下鉄の動物公園駅は、
住宅よりも「動物公園ありき」で設置された駅なので、
「学生」「住宅団地」の利用は、
「利用をお願いしたい」という位置づけにある駅です。
工大からのシャトルバス、
さらには今月から「日赤病院の無料シャトルバス」
も地下鉄〜病院を20分間隔で運行されていますが、
いろいろと地元も地下鉄利用を促している状況です。
右の掲示板にありますが、
「動物公園の赤字」というもの。
そもそも、市などでやっている動物公園は
「収益施設ではない」という事をご理解下さい。
入園料で収益をあげようとしている施設ではありません。
自然保護の場として、希少な野生動物の保護と繁殖、
調査研究の場として、動物の生態などの調査・研究、
社会教育の場としての役割と興味きっかけづくり。
大きくこの3つがあります。
市の広報や当サイトでも「来園して下さい」と
広報しているので誤解される方も多いと思いますが、
収益施設ではありません。
教育現場などで使われる「税金」と同じようなものであり、
大人になっても色々な動物を、見て・感じて・・
色々な興味などを持ってもらうための施設の位置にあります。
そのため、多くの幼稚園や小学校が遠足などで利用しますし、
子供さんたちが、動物園で初めて見た動物の印象は、
大きいのではないでしょうか。
教育の場として、多くの税金が投入されていますが、
小学校・中学校・高校・大学と・・
色々なものが「税金」で運営されており、
遊具も黒板もテレビもプールも「税金」です。
必要と思うもの、そうと思わないものは、個人の主観が入ります。
小さい子供がいるご両親などは、
動物公園の意義が分かるかと思いますが、
独身の方には分かりにくいこともあるでしょう。
民営で実施すると、
黒字を考えれば2000円以上の入園料を取らなくては
なりませんし、
民で運営している水族館やサファリパークの入園料が高いのは、
そのためです。
私立の学校は高く、公立が安いのは、
ここにも税金が投入されているからです。
ちなみに、仙台市で運営する博物館など
仙台市の展示施設は、八木山動物公園も含めると
年20億の赤字計上になっていたはずですが、
「赤字」と書いてしまうのでややこしくなってしまうのでしょう。
地域にある市民センターも収益施設ではありません。
体育館や会議室などで格安な利用料で使用できますが、
意味合いは、これも同等です。
これが民間運営になると、利用料金は跳ね上がります。
地域の活動で幅広く使用されていますが、
体育館などは空いていない時が無いほどフル活用されていますし、
抽選にもなっています。
ただ、この施設にも維持管理費も建設費も税金が投入されています。
本業で行く事が多いですが、
県民会館・市民会館・仙台サンプラザホール・グランディ21など、
あの施設も「税金の施設」ですが、
やはり利用料が安く、民間のホールは、割高です。
芸能・アーティストなどの多くが、
その税金投入の施設を利用していますが、
これが民の施設しかない場合は、演出が質素になったり、
コンサートのチケット代が割高になってしまう構図になります。
様々な施設で、生きがいになるほど必要と思う方もいますし、
そうでない方もいる。 これが個人の主観です。
クルマやバイクを利用する方が走っている「道路関係」も、
税金で整備されています。
雪が降った時の除雪も、税金です。
いつも電車を利用している方にとっては、
道路よりも「歩道を整備して」と、
そう思っているモノですが、
クルマばかり利用している方にとっては、
「歩道は眼中に入っていない」というのも、
個人の主観なのではないでしょうか。
地下鉄東西線でも「赤字」となるとザワザワしますが、
不思議と路線バスだとザワザワしません。
以前も書きましたが、
14年度・仙台市営バスは乗車料収入で
72億円ありましたが、
仙台市の補助金28億円を加えても、
「4億4900万円の赤字」が出ています。
補助金がなければ32億5000万の赤字です。
仙台市営バスの累積赤字は「62億以上」と
増加傾向で、
「路線バスは赤字が出続けている状態」です。
地下鉄だとザワザワするのに、
路線バスでザワザワ感が出にくいのは、
「個人主観」が入るためという理由もあるのでしょう。
路線バスも1台2000万円以上はするので、
さらに保険もあり、車検もあり、タイヤも減り、燃料もあり・・
運転手の値段まで入れれば、1台の維持費は相当なものです。
八木山エリアには、2500万ほどの税金投入の路線バスが、
何台も走っているわけです。
八木山エリアでザワザワしたとしても、
他の地域からすると「無駄遣い」と見られていることも、
忘れてはならないことだと思います。
☆☆☆
雪が、降っている八木山エリアです。
朝5時半で数センチの降雪があります。
気温:-0.6℃ 路面温度:-1.4℃
で推移しており、
路面凍結がありますので、ご注意下さい。
今月6日に1周年を迎えた地下鉄東西線。
みなさまはご利用しておりますでしょうか。
乗客数は需要予測の65%程度になっているようですが、
南北線は開業から黒字に転じるまで20年かかりました。
今年は減価償却の関係で赤字計上になったようですが、
昨年度まで8年連続で黒字で推移しました。
このシーズン、忘年会などでお酒を飲むために、
地下鉄を利用する方も多いとは思いますが、
「終電時間」で、昨年と比べると多めの乗客数があるように
感じられた取材班でした。
写真は人を外しているので、少なく見えますが、
ホームにはかなり多く人がいます。
一方で、南北線の「人だかり」と比べると、
完全に少なめなのは明らかで、
これは、南北線に乗って頂くと分かるかと思います。
南北線は1日約16万人の平均があり、
東西線は1日約5万人です。
八木山動物公園駅の1日平均は、
15年度で約4500人です。
予測は8000人ほどでした。
南北線の1日平均で比べてみますと、
富沢駅・約6200人
長町南・約11000人
長町・6700人
長町1丁目・3100人
などとなっており、
八木山動物公園よりも少ない平均になっているのは、
長町1丁目、愛宕橋、黒松の3駅です。
八木山と同じくらいの客数が「河原町」です。
ただ、八木山動物公園駅は
4500人平均になっていますが、
動物公園・ベニーランドの来園客数を抜くと、
2000人を下回るのではないかと予想できます。
あくまで地下鉄の動物公園駅は、
住宅よりも「動物公園ありき」で設置された駅なので、
「学生」「住宅団地」の利用は、
「利用をお願いしたい」という位置づけにある駅です。
工大からのシャトルバス、
さらには今月から「日赤病院の無料シャトルバス」
も地下鉄〜病院を20分間隔で運行されていますが、
いろいろと地元も地下鉄利用を促している状況です。
右の掲示板にありますが、
「動物公園の赤字」というもの。
そもそも、市などでやっている動物公園は
「収益施設ではない」という事をご理解下さい。
入園料で収益をあげようとしている施設ではありません。
自然保護の場として、希少な野生動物の保護と繁殖、
調査研究の場として、動物の生態などの調査・研究、
社会教育の場としての役割と興味きっかけづくり。
大きくこの3つがあります。
市の広報や当サイトでも「来園して下さい」と
広報しているので誤解される方も多いと思いますが、
収益施設ではありません。
教育現場などで使われる「税金」と同じようなものであり、
大人になっても色々な動物を、見て・感じて・・
色々な興味などを持ってもらうための施設の位置にあります。
そのため、多くの幼稚園や小学校が遠足などで利用しますし、
子供さんたちが、動物園で初めて見た動物の印象は、
大きいのではないでしょうか。
教育の場として、多くの税金が投入されていますが、
小学校・中学校・高校・大学と・・
色々なものが「税金」で運営されており、
遊具も黒板もテレビもプールも「税金」です。
必要と思うもの、そうと思わないものは、個人の主観が入ります。
小さい子供がいるご両親などは、
動物公園の意義が分かるかと思いますが、
独身の方には分かりにくいこともあるでしょう。
民営で実施すると、
黒字を考えれば2000円以上の入園料を取らなくては
なりませんし、
民で運営している水族館やサファリパークの入園料が高いのは、
そのためです。
私立の学校は高く、公立が安いのは、
ここにも税金が投入されているからです。
ちなみに、仙台市で運営する博物館など
仙台市の展示施設は、八木山動物公園も含めると
年20億の赤字計上になっていたはずですが、
「赤字」と書いてしまうのでややこしくなってしまうのでしょう。
地域にある市民センターも収益施設ではありません。
体育館や会議室などで格安な利用料で使用できますが、
意味合いは、これも同等です。
これが民間運営になると、利用料金は跳ね上がります。
地域の活動で幅広く使用されていますが、
体育館などは空いていない時が無いほどフル活用されていますし、
抽選にもなっています。
ただ、この施設にも維持管理費も建設費も税金が投入されています。
本業で行く事が多いですが、
県民会館・市民会館・仙台サンプラザホール・グランディ21など、
あの施設も「税金の施設」ですが、
やはり利用料が安く、民間のホールは、割高です。
芸能・アーティストなどの多くが、
その税金投入の施設を利用していますが、
これが民の施設しかない場合は、演出が質素になったり、
コンサートのチケット代が割高になってしまう構図になります。
様々な施設で、生きがいになるほど必要と思う方もいますし、
そうでない方もいる。 これが個人の主観です。
クルマやバイクを利用する方が走っている「道路関係」も、
税金で整備されています。
雪が降った時の除雪も、税金です。
いつも電車を利用している方にとっては、
道路よりも「歩道を整備して」と、
そう思っているモノですが、
クルマばかり利用している方にとっては、
「歩道は眼中に入っていない」というのも、
個人の主観なのではないでしょうか。
地下鉄東西線でも「赤字」となるとザワザワしますが、
不思議と路線バスだとザワザワしません。
以前も書きましたが、
14年度・仙台市営バスは乗車料収入で
72億円ありましたが、
仙台市の補助金28億円を加えても、
「4億4900万円の赤字」が出ています。
補助金がなければ32億5000万の赤字です。
仙台市営バスの累積赤字は「62億以上」と
増加傾向で、
「路線バスは赤字が出続けている状態」です。
地下鉄だとザワザワするのに、
路線バスでザワザワ感が出にくいのは、
「個人主観」が入るためという理由もあるのでしょう。
路線バスも1台2000万円以上はするので、
さらに保険もあり、車検もあり、タイヤも減り、燃料もあり・・
運転手の値段まで入れれば、1台の維持費は相当なものです。
八木山エリアには、2500万ほどの税金投入の路線バスが、
何台も走っているわけです。
八木山エリアでザワザワしたとしても、
他の地域からすると「無駄遣い」と見られていることも、
忘れてはならないことだと思います。
☆☆☆
2016年12月12日
八木山エリア 今シーズン「初積雪」
☆☆☆
気がつけば12月中旬・・
毎年の事ではありますが、
12月のこの時期は繁忙期に当たっているため、
更新が滞ってしまいます。
出来る限り更新いたしますが、ご了承頂ければ幸いです。
今シーズン、八木山では初積雪になるでしょうか。
仙台市としての初雪は「11月23日」
八木山では「11月9日」に初雪が降りましたが、
「積雪」にはなっていませんでした。
12月11日に積雪を記録しました。
今シーズン初「5センチ」です。
ただ、先ほど計測しましたら6センチになっていました。
当社で計測していますが、
「地下鉄・八木山動物公園駅付近計測」として、
問題なかろうかと思います。
というのも、八木山付近としては、
この地下鉄界隈が「一番の積雪があるエリア」になっており、
たとえば「みやぎ生協」、たとえば「八木山南エリア」、
たとえば「八木山香澄町エリア」になりますと、
グッと積雪が減ります。
これも八木山の七不思議のようなもので、
ほんの「数10メートルの高低差」で、
「数センチの積雪の差が出る」という事が普通です。
ですので、当サイトで更新する「積雪情報」は、
「八木山エリアのマックス」として
認知して頂ければ幸いです。
「不動産売買などでは教えてくれないもの」
というものがあるとすれば、
こういう「積雪の差」という部分は、
地元に住んでいなければ分からないことでしょうか。
記事を振り返って頂ければ色々と出てくると思いますが、
今年の6日に「一周年」を迎えた「地下鉄界隈」を狙って、
住宅を探しますと、
そこは「一番積雪があるエリア」で「一番寒い」と言えます。
八木山動物公園前に設置されているライブカメラの情報では、
午前3時・気温:-2.3℃ /路面温度:-4.3℃
という状況です。
これも「風の流れが強いエリア」になると、
体感気温で−3℃は下がりますし、
路面温度にも変化があります。
代表的なのが、
本町エリアの地下鉄の真向かいに当たる住宅・商業エリア。
日中、冬の季節は「日光が当たらない」ため、
特に歩道は「雪が溶けにくい」状況があり、
「地下鉄側は溶けやすい」という部分もあります。
さらに八木山の頂上付近に当たるため、
風が吹き抜けやすい立地であることから、
場所によってはかなり極寒になったりします。
夜に帰宅した取材班ですが、
芦の口エリアを通り、「長町八木山線」で帰宅しましたが、
雪が降っても「登りやすい」道路であることが、
再確認できました。
除雪も入りやすいこともあり、
「長町八木山線が登れなかったら、
八木山エリアのどこも登れない」
といっても良いほど、傾斜もゆるいです。
良い道路が出来ましたね。
昨年は、せっかく都市計画道路も地下鉄も出来たのに、
雪が降らなかったので「チェックが出来ない・・」
という状況がありました。
今年は、どうなのでしょうか。
今回の初積雪も、時期ペースで言えば「平均」です。
とはいえ、八木山・・仙台市中心部の雪の時期は、
「1月2月が中心」です。
12月にドカッと降るのは、
5年に1度・・あるかな・・無いかな・・
という、そんな地域です。
降ったとしても、1日で落ち着きますし、
30センチ以上降ると、
「記録的」と言われるのが仙台市というエリアです。
仙台市以外のエリアから来る予定の方は、
ご参考にして下さい♪
ただ、雪が降りにくい地域ではありますが、
「凍結は日常茶飯事」ですので、
「12月以降はスタッドレスタイヤが必修」ですので、
ご注意下さい。
☆☆☆
気がつけば12月中旬・・
毎年の事ではありますが、
12月のこの時期は繁忙期に当たっているため、
更新が滞ってしまいます。
出来る限り更新いたしますが、ご了承頂ければ幸いです。
今シーズン、八木山では初積雪になるでしょうか。
仙台市としての初雪は「11月23日」
八木山では「11月9日」に初雪が降りましたが、
「積雪」にはなっていませんでした。
12月11日に積雪を記録しました。
今シーズン初「5センチ」です。
ただ、先ほど計測しましたら6センチになっていました。
当社で計測していますが、
「地下鉄・八木山動物公園駅付近計測」として、
問題なかろうかと思います。
というのも、八木山付近としては、
この地下鉄界隈が「一番の積雪があるエリア」になっており、
たとえば「みやぎ生協」、たとえば「八木山南エリア」、
たとえば「八木山香澄町エリア」になりますと、
グッと積雪が減ります。
これも八木山の七不思議のようなもので、
ほんの「数10メートルの高低差」で、
「数センチの積雪の差が出る」という事が普通です。
ですので、当サイトで更新する「積雪情報」は、
「八木山エリアのマックス」として
認知して頂ければ幸いです。
「不動産売買などでは教えてくれないもの」
というものがあるとすれば、
こういう「積雪の差」という部分は、
地元に住んでいなければ分からないことでしょうか。
記事を振り返って頂ければ色々と出てくると思いますが、
今年の6日に「一周年」を迎えた「地下鉄界隈」を狙って、
住宅を探しますと、
そこは「一番積雪があるエリア」で「一番寒い」と言えます。
八木山動物公園前に設置されているライブカメラの情報では、
午前3時・気温:-2.3℃ /路面温度:-4.3℃
という状況です。
これも「風の流れが強いエリア」になると、
体感気温で−3℃は下がりますし、
路面温度にも変化があります。
代表的なのが、
本町エリアの地下鉄の真向かいに当たる住宅・商業エリア。
日中、冬の季節は「日光が当たらない」ため、
特に歩道は「雪が溶けにくい」状況があり、
「地下鉄側は溶けやすい」という部分もあります。
さらに八木山の頂上付近に当たるため、
風が吹き抜けやすい立地であることから、
場所によってはかなり極寒になったりします。
夜に帰宅した取材班ですが、
芦の口エリアを通り、「長町八木山線」で帰宅しましたが、
雪が降っても「登りやすい」道路であることが、
再確認できました。
除雪も入りやすいこともあり、
「長町八木山線が登れなかったら、
八木山エリアのどこも登れない」
といっても良いほど、傾斜もゆるいです。
良い道路が出来ましたね。
昨年は、せっかく都市計画道路も地下鉄も出来たのに、
雪が降らなかったので「チェックが出来ない・・」
という状況がありました。
今年は、どうなのでしょうか。
今回の初積雪も、時期ペースで言えば「平均」です。
とはいえ、八木山・・仙台市中心部の雪の時期は、
「1月2月が中心」です。
12月にドカッと降るのは、
5年に1度・・あるかな・・無いかな・・
という、そんな地域です。
降ったとしても、1日で落ち着きますし、
30センチ以上降ると、
「記録的」と言われるのが仙台市というエリアです。
仙台市以外のエリアから来る予定の方は、
ご参考にして下さい♪
ただ、雪が降りにくい地域ではありますが、
「凍結は日常茶飯事」ですので、
「12月以降はスタッドレスタイヤが必修」ですので、
ご注意下さい。
☆☆☆