☆☆☆
住民数がピークだった時代・・
八木山小・八木山中の遊び場のひとつだった
「通称・どぶ公園」
正式名称「芦ノ口緑地」
ちょっと、今は草ボーボーとなっている・・
淋しい公園と化しています。
以前コメントで頂いておりましたが、
「アジサイ公園」に変貌を遂げるようで、
どぶ公園上段の「のり面」に、
約400本のアジサイが植えられているそうです。
市役所の助成金、町内会員からの寄贈を含めて、
平成25年11月に植えたそうです。
苗木がほとんどのようですが、
八木山中の協力も含め手入れをしたそう。
先日行ったのですが・・コメント頂いた方、
アジサイはまだ咲いていませんよね?
再度コメント頂ければ幸いです。
生協側・のり面に植えられています。
「どぶ公園」
地下鉄エリア付近全域から「どぶ公園」にかけて、
住宅地の道路わきの排水溝・・
これも「どぶ」と言っていますが、
この「どぶ」の雨水・排水が、
一斉に集まるのが「どぶ公園」です。
本来は、「小川」であり「水路」なのですが、
汚れて異臭を放つようになると、
人は自然とその場所を「どぶ」と呼ぶようになりますね。
昔のどぶ公園は、確かに「異臭を放つ」場所でしたが、
現在は放っていません。
雨上がりの晴れの日は、多少臭いはあると思いますが、
昔と比べれば全くでしょう。
となると・・昔・・「どぶ川は、なにが混ざってましたか?」
と言いたくなるほどですが・・(^^;)
子供の頃、普通に野球やサッカーをして、
どぶに落ちたボールを素手で普通に触って、
すぐゲームスタートしたものです(^^;)
ロクに手も洗っていなかった気がします。
それでも、今の大人たちは元気に生きています。
変なバイキンが来ても、昔つくられた抗体が、
今の大人たちの体の中で、
ビシッとやっつけてくれてる気がしますね(^^;)
どぶ公園・・芦ノ口緑地は、
「遊水池」の役割もあり「砂防ダム」の役割があります。
今も昔も、子供たちは、
「どぶがある公園」としか思わないでしょう(^^;)
昭和53年に指定されていますが、
「砂防指定地」となっているのが「芦ノ口緑地」であり、
上流から流れてくる土砂を止め、
下流に被害が出ないようにする「クッション」の役割をするのが、
この「どぶ公園」です。
今の時代・・現在の八木山を考えると、
さすがに「土砂が来る」ことは考えにくいので、
どちらかと言えば「遊水池」の役割の方があるでしょうか。
八木山の上流部から・・
つまりは地下鉄エリア界隈の「上流部」からは、
大雨が降った時に「大量の雨水」が下流へ流れます。
それは、立地から見ると「芦の口・鹿野・砂押」エリアに
向けて、八木山の雨水が流れていくことになります。
当然、雨水が流れ込みやすいのは「側溝」です。
この側溝からの雨水・・この地下鉄エリア付近からは
「芦ノ口緑地」に流れていく経路になっており、
さらにこの「芦ノ口緑地」から下流は
「金洗沢川」に名前が変化して、
下流部・砂押・鹿野エリアにある「木流堀」へ流れ着きます。
どぶ公園からの排水・・「金洗沢川」です。
ご存じの通り、この先を流れていきますと、
芦口小学校の脇を通ります。
先日、仙台市が極秘にしていた「秘密の菅」を書きましたが、
この芦の口エリアに秘密の菅を設置していたという事は、
「オーバーフローしやすい場所だった」
ということであり、
「クレームが多かった地域」
とも言いかえることが出来ます。
そのために極秘裏に対策を打っていたのでしょう。
これは「秘密の菅」が作られる以前に、
八木山エリアが造成された時期、
下流へ向けての排水が増えていくと予想した役所は、
芦の口エリア立地が冠水しやすいかもしれないと、
判断が出来ていたと想像できます。
そこで造られたのが
「どぶ公園」という「遊水池対策」となるのでしょう。
遊水池とは、「洪水調整となる ため池」の役割で、
一気にドバっと下流に流れる前に、
どぶ公園で1度止めて、定量を流す方式です。
つまり、公園の凹みとなっている部分に
「台所の流し場・お風呂」のように水を溜める訳です。
ですので、
このようにのり面に囲まれている立地になっています。
そして、見覚えがあると思いますが、
この金網のテントみたくなっているところから、
一定量で下流に流していく訳です。
・台所の流し場にある排水入り口
・風呂釜の排水入り口
などをイメージすると、このどぶ公園の金網も、
分かりやすいかと思います。
この金網・かごになっている部分もかなり重要で、
「倒木」「大きな物体」が下流に流れて行かないよう
設置されている訳です。
台所の流し場も、同じ原理ですね。
どんなに上流からドカドカ水が流れてきても、
遊水池で1度水を溜めていくので、
下流に流れる時間を稼ぐことができ、
さらに排水される「間口の大きさ」が決まっているので、
一定以上は流れていきません。
という役割が、遊水池です。
とはいえ・・・
どぶ公園が遊水池として活用された事例は1度もありません(^^;)
これが機能するほどの大雨が降ったら・・・
それこそ「恐竜山」や色々な場所も消えてしまうほどの
すざまじい被害が出るという事だと思います。。。
ということもあり、この「どぶ公園」は、
大雨・洪水・台風があるような日は、
出来る限り近づかないようにしてください。
そういう役割の公園です。
ただ、晴れている日は安全ですので、
思い切り遊びに使ってください♪
★★★
2017年06月23日
八木山エリア スーパー消滅
☆☆☆
この数年間、八木山には「地下鉄」が来て
八木山本町エリアに限っては大きな変化ができ、
都市計画道路「郡山折立線」「長町八木山線」
そして「ひより台大橋」の完成で、
その沿線における「風景」が変わったのは、ご存じの通りです。
そんな中・・
香澄町エリア「サンマリ」
八木山南エリア「Aコープ/サンマリ」
青山エリア「サンマリ」
緑ヶ丘エリア「グリーンショップ朝日屋」
閉店・撤退。
現在、
八木山本町エリア「みやぎ生協」
芦の口エリア「ヨークベニマル」
この2店のみになりました。
Aコープ/サンマリ跡地
元Aコープだった立地は、空き地になりました。
1974年の開店ですので、
この場所が空き地のようになっているのを見るのは・・
それ以来になります。見方を変えれば・・
八木山南エリア宅地開発以来ということになります。
昭和50年以降の住人であれば、
当時から軒を並べているお店や、無くなったお店・・
思い浮かべれば思い出は沢山あるでしょうか。
取材班、子供のころ両親とAコープによく来ていましたが、
そのころは大きなお店に見えたものでした。
それが大人になると・・他の大きなお店を見てきたから・・
ということもあると思いますが、
小さく見えたのは事実です。
冬の雪が降ると、子供の頃はもっと雪が積もっていた気がすると
思っていたものですが、
子供の頃は身長が低いわけですから、雪がたくさん積もったように
見えていたのと、同じようなものでしょうか。
サンマリ青山店 跡地
一方で、青山エリア。
ここにも「サンマリ」さんがありました。
ある意味、八木山はサンマリさんで支えられてきた地域が
多くあったのは、無くなって痛感します。
この跡地は、
「グループホーム 長寿の郷 青山」となりました。
なぜかサンマリさんの看板が残ったままですが(^_^;)
今日と明日の2日間、内覧会があるようで、
開所は7月1日だそうです。
この近辺も、一斉にスーパー・・というより
買い物する場所が消滅しました。
付近にツルハさん、ローソンさんはありますが、
夜に通ると、暗いエリアになってしまいました。
ひとまとめにすれば「時代の流れ」ということになりますが、
ネット社会、モータリゼーション、郊外スーパーの発展・・
50年後の未来は、ネット社会しか残っておらず、
学校に行くのも「家の中の・・ネットで勉強する」
ということになってしまうのかもしれませんね。
長町八木山線。
この道が出来て、かなり便利になりました。
信号機が出来たことで「1車線」から「2車線」
で移動できる区間も増えました。
取材班も、三神峯ルートを多用していましたが、
この道が出来てから、ほとんど通らなくなりました。
新道が出来ても・・
電柱・電線が多い風景は変わりませんね(^_^;)
「見栄えが・・」と思ってしまいます。
予算もありますし、しかたがない部分もありますが・・
「地面の下に埋める共同溝」にライフラインを入れることは、
簡単ではないのでしょう。
ただ地上に電柱などがあるメリットもありまして、
6年前のような震災が起きたとき、
電気・電話の復旧が早かったことは記憶に新しいでしょう。
断線したときの復旧時間は、地中にあるよりも早いという
メリットはあるようですが、ただ・・!
断線するなどのトラブルは、地中にある方が圧倒的に少ないのです。
となれば、やはり費用が何10倍にもなると言われる
「地下化工事のお金」が、最大の難点なのです。
場所によって、お金が変わるので場所によっては100倍もかかる
ポイントもあるでしょう。
変なところに税金からの予算を使うのであれば、
一極集中で、こういうところに使うのも手段のひとつだと思いますが、
現在の日本のシステムでは無理でしょうね(^_^;)
久しぶりに見たでしょうか。
「定食の佐々久」さんの今です。
ペイントを塗り直して、定食屋の面影が消えましたね。
店主夫婦は、現在でも元気です♪
「長町八木山線」が出来て、
この佐々久さんの前の道路は「完全に住宅道路」と化し、
車の通行量が激減、道路で子供たちも遊べるほどだそうです。
当サイトの原点。
取材が滞っていて記事が更新出来ない理由がここですが、
「いろいろな方に話を聞いて回る」ことが、
記事のベースになっています。
お店の取材をしても、お店には全く関係ない事も聞いています。
いわゆる、昭和の住宅地「地域の井戸端会議」と同じで、
各地域でいろいろな話を聞いてまとめ資料化し、
これが当サイトの財産となっています。
取材中、たまたまの方にも聞いているほどです。
芦の口のヨークさんの地域担当者の方が、
足を使って近所にローラーをかけ、
「どこで買い物をしているか」「徒歩かクルマか」など、
色々と情報を取っているアナログ方式は、
おそらく最大級の財産になっているはずです。
色々な地域に出店できるのは、この情報力もあるでしょう。
芦の口・青山・緑ヶ丘の方などは、
買い物は「長町エリア方向」になっていることが多いようで、
60代以上になると、
仙台市中心部へは「特定の用事・買い物」になっていることが
多い感じです。
今回のタイトルである「スーパー」については、
「みやぎ生協」は、やはり「安心・安全」の信頼度が抜群に高く、
これで生協さんを利用していることが多いです。
一方でヨークさんは、「買い物の楽しみ感覚」という
生協さんには無い意見が出ることが多いでしょうか。
ただ、それこそ高齢の方などは
「慣れた生協は、どこになにがあるか分かる」が、
「ヨークさんは、広くてどこにあるか分からないから」
という意見も、意外に多い部分もあります。
ですので、コロコロとレイアウトを変えてしまうと命取りに
なることも多く、
逆に言えば「開業時からのレイアウトが生命線」ということに
なってしまうのでしょう。
地下鉄の意見を聞くと、やはり・・
「乗っているときはパーフェクト」ですが、
「乗り換え・地下鉄に乗ってから降りる」
という行動が大変・・という部分が、
バスやクルマという地上の乗り物と比べると、
厳しい意見が目立ちます。
特に高齢の方は、若者でも迷う「地下迷路」の部分が、
どうしても疲労感が倍増するようです。
それが結果的に、
乗り換えなどで地下鉄が苦痛になることから、
仙台市中心部から長町界隈へ行動範囲が変わる・・
という部分が、
特に「長町八木山線」の開通で、躊躇になっているようです。
☆☆☆
この数年間、八木山には「地下鉄」が来て
八木山本町エリアに限っては大きな変化ができ、
都市計画道路「郡山折立線」「長町八木山線」
そして「ひより台大橋」の完成で、
その沿線における「風景」が変わったのは、ご存じの通りです。
そんな中・・
香澄町エリア「サンマリ」
八木山南エリア「Aコープ/サンマリ」
青山エリア「サンマリ」
緑ヶ丘エリア「グリーンショップ朝日屋」
閉店・撤退。
現在、
八木山本町エリア「みやぎ生協」
芦の口エリア「ヨークベニマル」
この2店のみになりました。
Aコープ/サンマリ跡地
元Aコープだった立地は、空き地になりました。
1974年の開店ですので、
この場所が空き地のようになっているのを見るのは・・
それ以来になります。見方を変えれば・・
八木山南エリア宅地開発以来ということになります。
昭和50年以降の住人であれば、
当時から軒を並べているお店や、無くなったお店・・
思い浮かべれば思い出は沢山あるでしょうか。
取材班、子供のころ両親とAコープによく来ていましたが、
そのころは大きなお店に見えたものでした。
それが大人になると・・他の大きなお店を見てきたから・・
ということもあると思いますが、
小さく見えたのは事実です。
冬の雪が降ると、子供の頃はもっと雪が積もっていた気がすると
思っていたものですが、
子供の頃は身長が低いわけですから、雪がたくさん積もったように
見えていたのと、同じようなものでしょうか。
サンマリ青山店 跡地
一方で、青山エリア。
ここにも「サンマリ」さんがありました。
ある意味、八木山はサンマリさんで支えられてきた地域が
多くあったのは、無くなって痛感します。
この跡地は、
「グループホーム 長寿の郷 青山」となりました。
なぜかサンマリさんの看板が残ったままですが(^_^;)
今日と明日の2日間、内覧会があるようで、
開所は7月1日だそうです。
この近辺も、一斉にスーパー・・というより
買い物する場所が消滅しました。
付近にツルハさん、ローソンさんはありますが、
夜に通ると、暗いエリアになってしまいました。
ひとまとめにすれば「時代の流れ」ということになりますが、
ネット社会、モータリゼーション、郊外スーパーの発展・・
50年後の未来は、ネット社会しか残っておらず、
学校に行くのも「家の中の・・ネットで勉強する」
ということになってしまうのかもしれませんね。
長町八木山線。
この道が出来て、かなり便利になりました。
信号機が出来たことで「1車線」から「2車線」
で移動できる区間も増えました。
取材班も、三神峯ルートを多用していましたが、
この道が出来てから、ほとんど通らなくなりました。
新道が出来ても・・
電柱・電線が多い風景は変わりませんね(^_^;)
「見栄えが・・」と思ってしまいます。
予算もありますし、しかたがない部分もありますが・・
「地面の下に埋める共同溝」にライフラインを入れることは、
簡単ではないのでしょう。
ただ地上に電柱などがあるメリットもありまして、
6年前のような震災が起きたとき、
電気・電話の復旧が早かったことは記憶に新しいでしょう。
断線したときの復旧時間は、地中にあるよりも早いという
メリットはあるようですが、ただ・・!
断線するなどのトラブルは、地中にある方が圧倒的に少ないのです。
となれば、やはり費用が何10倍にもなると言われる
「地下化工事のお金」が、最大の難点なのです。
場所によって、お金が変わるので場所によっては100倍もかかる
ポイントもあるでしょう。
変なところに税金からの予算を使うのであれば、
一極集中で、こういうところに使うのも手段のひとつだと思いますが、
現在の日本のシステムでは無理でしょうね(^_^;)
久しぶりに見たでしょうか。
「定食の佐々久」さんの今です。
ペイントを塗り直して、定食屋の面影が消えましたね。
店主夫婦は、現在でも元気です♪
「長町八木山線」が出来て、
この佐々久さんの前の道路は「完全に住宅道路」と化し、
車の通行量が激減、道路で子供たちも遊べるほどだそうです。
当サイトの原点。
取材が滞っていて記事が更新出来ない理由がここですが、
「いろいろな方に話を聞いて回る」ことが、
記事のベースになっています。
お店の取材をしても、お店には全く関係ない事も聞いています。
いわゆる、昭和の住宅地「地域の井戸端会議」と同じで、
各地域でいろいろな話を聞いてまとめ資料化し、
これが当サイトの財産となっています。
取材中、たまたまの方にも聞いているほどです。
芦の口のヨークさんの地域担当者の方が、
足を使って近所にローラーをかけ、
「どこで買い物をしているか」「徒歩かクルマか」など、
色々と情報を取っているアナログ方式は、
おそらく最大級の財産になっているはずです。
色々な地域に出店できるのは、この情報力もあるでしょう。
芦の口・青山・緑ヶ丘の方などは、
買い物は「長町エリア方向」になっていることが多いようで、
60代以上になると、
仙台市中心部へは「特定の用事・買い物」になっていることが
多い感じです。
今回のタイトルである「スーパー」については、
「みやぎ生協」は、やはり「安心・安全」の信頼度が抜群に高く、
これで生協さんを利用していることが多いです。
一方でヨークさんは、「買い物の楽しみ感覚」という
生協さんには無い意見が出ることが多いでしょうか。
ただ、それこそ高齢の方などは
「慣れた生協は、どこになにがあるか分かる」が、
「ヨークさんは、広くてどこにあるか分からないから」
という意見も、意外に多い部分もあります。
ですので、コロコロとレイアウトを変えてしまうと命取りに
なることも多く、
逆に言えば「開業時からのレイアウトが生命線」ということに
なってしまうのでしょう。
地下鉄の意見を聞くと、やはり・・
「乗っているときはパーフェクト」ですが、
「乗り換え・地下鉄に乗ってから降りる」
という行動が大変・・という部分が、
バスやクルマという地上の乗り物と比べると、
厳しい意見が目立ちます。
特に高齢の方は、若者でも迷う「地下迷路」の部分が、
どうしても疲労感が倍増するようです。
それが結果的に、
乗り換えなどで地下鉄が苦痛になることから、
仙台市中心部から長町界隈へ行動範囲が変わる・・
という部分が、
特に「長町八木山線」の開通で、躊躇になっているようです。
☆☆☆
2017年06月21日
仙台市 夏至に梅雨入り 「八木山・カラーデザインマンホール」
☆☆☆
仙台市が梅雨入りしました。
日が一番長い日の梅雨入りです。
平年より9日遅かったようで、
昨年は6月13日でした。
このパターンで行くと、
梅雨明けは7月・・月末でしょうか。
「カラッ梅雨」になるか、
猛暑・夏日が続く「激アツの夏」になる可能性が
今年は秘めていますが、果たして・・。
さて、かなり激しい雨が降っている今日の仙台市。
こうなってくると「冠水」「土砂災害」などの被害も
警戒する必要もあります。
今年の春だったでしょうか。
仙台市議会で明るみに出ましたが、
仙台市が、大雨のときにマンホールなどから汚水があふれないよう、
未処理のままの汚水を「秘密の管」から川などに流していた・・
という記事が出来ました。
「緊急避難管」として30年近く前から極秘裏に工事が行われていて、
国交省にも内密にしていたと・・。
現在は色々整備されていて「きれいな街」になっている
全国各地の地域ですが、一昔前までは、そーでもなかったですね。
現在は、仙台市中心部を除いて「雨水管」と「下水管」が
分けられている「分流式」が主軸になっていますが、
仙台市で分流式の処理が始まったのは1979年のことで、
その頃から大雨のたび、マンホールからなにやら吹き出す・・
トイレから出た汚物まじりの水がオーバーフローすることが
相次いだ時代がありました。
これは現在も、特定地域にはあるはずです。
その時に、下水道の現場担当者は苦肉の策をとって、
マンホールから近くの雨水管までの「緊急管」をつくり、
地上にあふれるのを抑える「緊急管を、市民に秘密にしていた」
という事でした。
雨で薄まりますが、オーバーフローすると、
マンホールで溢れないようにして、汚水を川に流す緊急管です。
この「秘密の管」は仙台市内で、現時点で104箇所存在し、
八木山では「芦口小学校の下を通る、金洗沢川」になります。
他には向山エリア・ピックボーイから鹿落坂付近に
7カ所ほど存在しているようで、
太白区で多いのは、大野田付近・富沢・向山・砂押/泉崎付近
に集中しているようです。
平らになる立地があるために、
流れにくいポイントがあるのでしょう。
こういう秘密の管というのは、仙台市だけではないだろうな・・
というのが想像できてしまいますね。
マンホールから溢れて、臭いなども含めたクレームが
相次いだ時代がありましたし、
冠水しやすい地域は、この秘密の管に関係なく、
色々なリスクがあるのは覚えておいた方がよいでしょうか。
芦の口エリア 砂防地域
さて、ここでタイトルですが、
ゴールデンウイークの前から設置されたもので、
お気づきの方もいるでしょうか。
八木山エリア・地下鉄エリア付近に
「ご当地マンホール」全9種類が設置されています。
【写真 取材班K】
ちょっと汚れやすいのがネックではありますが、
「八木山ご当地マンホール」
ご覧になった方、いらっしゃいますか(^_^)
地下鉄界隈に多く設置されていますが、
9種類ありますので、探してみて下さい♪
ここでは場所を書きません♪
ちょっと面白いのは「恐竜山」でしょうか(^_^)
八木山以外の方からすると、「なんのこっちゃ」ですし、
Googleマップなどにさえ載っていない名前です。
昔、恐竜山は立派な「子供の遊び場」であり、
くじら山とも呼ばれた時代もありましたが、
八木山小学校の夕方に鳴り響く「愛の鐘」は、
「時間を忘れて山で遊ぶ子供たちに、帰る時間を知らせるため」
というきっかけがありました。
立派な「遊び場」だった事から名前が付いた「恐竜山」であり、
人があまり立ち入らない山なら、名前も付いていないでしょう。
誰がつけた名前なのかは、未だ不明のままですが、
予想ですが、当時の八木山小の子供たちだったのでしょう。
それがいつのにか「八木山の通り名」となったほど・・
恐竜山を知らなければ「にわか八木山人」・・
マンホールのデザインになるほど有名な山になりました。
☆☆☆
仙台市が梅雨入りしました。
日が一番長い日の梅雨入りです。
平年より9日遅かったようで、
昨年は6月13日でした。
このパターンで行くと、
梅雨明けは7月・・月末でしょうか。
「カラッ梅雨」になるか、
猛暑・夏日が続く「激アツの夏」になる可能性が
今年は秘めていますが、果たして・・。
さて、かなり激しい雨が降っている今日の仙台市。
こうなってくると「冠水」「土砂災害」などの被害も
警戒する必要もあります。
今年の春だったでしょうか。
仙台市議会で明るみに出ましたが、
仙台市が、大雨のときにマンホールなどから汚水があふれないよう、
未処理のままの汚水を「秘密の管」から川などに流していた・・
という記事が出来ました。
「緊急避難管」として30年近く前から極秘裏に工事が行われていて、
国交省にも内密にしていたと・・。
現在は色々整備されていて「きれいな街」になっている
全国各地の地域ですが、一昔前までは、そーでもなかったですね。
現在は、仙台市中心部を除いて「雨水管」と「下水管」が
分けられている「分流式」が主軸になっていますが、
仙台市で分流式の処理が始まったのは1979年のことで、
その頃から大雨のたび、マンホールからなにやら吹き出す・・
トイレから出た汚物まじりの水がオーバーフローすることが
相次いだ時代がありました。
これは現在も、特定地域にはあるはずです。
その時に、下水道の現場担当者は苦肉の策をとって、
マンホールから近くの雨水管までの「緊急管」をつくり、
地上にあふれるのを抑える「緊急管を、市民に秘密にしていた」
という事でした。
雨で薄まりますが、オーバーフローすると、
マンホールで溢れないようにして、汚水を川に流す緊急管です。
この「秘密の管」は仙台市内で、現時点で104箇所存在し、
八木山では「芦口小学校の下を通る、金洗沢川」になります。
他には向山エリア・ピックボーイから鹿落坂付近に
7カ所ほど存在しているようで、
太白区で多いのは、大野田付近・富沢・向山・砂押/泉崎付近
に集中しているようです。
平らになる立地があるために、
流れにくいポイントがあるのでしょう。
こういう秘密の管というのは、仙台市だけではないだろうな・・
というのが想像できてしまいますね。
マンホールから溢れて、臭いなども含めたクレームが
相次いだ時代がありましたし、
冠水しやすい地域は、この秘密の管に関係なく、
色々なリスクがあるのは覚えておいた方がよいでしょうか。
芦の口エリア 砂防地域
さて、ここでタイトルですが、
ゴールデンウイークの前から設置されたもので、
お気づきの方もいるでしょうか。
八木山エリア・地下鉄エリア付近に
「ご当地マンホール」全9種類が設置されています。
【写真 取材班K】
ちょっと汚れやすいのがネックではありますが、
「八木山ご当地マンホール」
ご覧になった方、いらっしゃいますか(^_^)
地下鉄界隈に多く設置されていますが、
9種類ありますので、探してみて下さい♪
ここでは場所を書きません♪
ちょっと面白いのは「恐竜山」でしょうか(^_^)
八木山以外の方からすると、「なんのこっちゃ」ですし、
Googleマップなどにさえ載っていない名前です。
昔、恐竜山は立派な「子供の遊び場」であり、
くじら山とも呼ばれた時代もありましたが、
八木山小学校の夕方に鳴り響く「愛の鐘」は、
「時間を忘れて山で遊ぶ子供たちに、帰る時間を知らせるため」
というきっかけがありました。
立派な「遊び場」だった事から名前が付いた「恐竜山」であり、
人があまり立ち入らない山なら、名前も付いていないでしょう。
誰がつけた名前なのかは、未だ不明のままですが、
予想ですが、当時の八木山小の子供たちだったのでしょう。
それがいつのにか「八木山の通り名」となったほど・・
恐竜山を知らなければ「にわか八木山人」・・
マンホールのデザインになるほど有名な山になりました。
☆☆☆
八木山ストーリー
★★★
ご無沙汰しております。
数年前からになりますが、
5月以降から月数回しか更新できない状態です。
当サイト開設時と違い、
八木山の中で仕事をしていないため、
情報取得も取材も思うようにいきません。
見る方がいなくなっても、
当サイトが継続していることがすべてと思っておりますので、
月1回のペースでもご覧いただければ幸いです。
さて、前回の更新がゴールデンウィークでした。
最近では、
写真のように八木山橋ルートが大きく渋滞するのは、
1年に数回でしょうか。
昭和の時代・・
「八木山の住人数がピーク」だった頃。
その時代の「土日祝日の夕方は、毎週のように渋滞する」
という時代がありました。
「八木山橋から渋滞したら、動物公園まで15分〜20分待ち」
という「人間の感覚時計」も、
40代以降の八木山住人は持ち合わせているでしょうか。
昭和の時代、現在のように「家族で遊ぶ場所・買い物する場所」
が多いわけではありませんでした。
特に「買い物は仙台市中心部に集中」していたこと、
「マイカーは家庭に1台」という時代で、
通勤に車を使うお父さんの、家族サービスのマイカー利用は、
「週末の休みに集中しやすい」こと、
そして何より「八木山の人口がピークにあったこと」等が理由で、
八木山付近の渋滞は、あちこちで存在していました。
人が多い地域に、渋滞はつきものなのです。
昭和の時代、八木山に地下鉄が出来ていれば、
現在とは比べ物にならない乗客者数になっていたでしょう。
バブル期に開業した南北線と、現在の東西線が
「逆の時期の開業」だったならば・・と妄想すると、
今とは違う仙台市の街づくりが空想できて面白いかもしれません。
そのバブル期前からの八木山エリアの交通網は、路線バスです。
「定時には来ない・・5分は遅れる」
というお約束もある八木山の路線バス。
昭和の時代は「エアコンが無い」「黒煙吐きまくり」
という状態で向山高校の坂を登る路線バス。
満員ギュウギュウの場合、バスのマニュアルギアは、
「2速で登れる」はずが、「1速」まで落とす・・
という必死さで登っていました。
エアコンが付く時代になっても、パワーが落ちるので、
向山の坂はエアコンを切る・・という風物詩もありました。
昭和の時代・・人口が多いという事は「商売が成立する」
ということでもあり、
「様々なお店が軒を並べる」という風景が広がります。
地下鉄南北線の終点「富沢エリア」は、
県内有数の「人口増加エリア」ということもあり、
ヨークベニマル仙台富沢西店などのオープンを控えた
「富沢ウエストタウン」の開発が進んでいます。
とはいえ「田んぼだった平らなエリアを開拓」、
つまり「開拓しやすいエリア」になっていることもあり、
完成してみると「全国どこにでもある発展した街の景色」
になることは間違いないでしょうか。
TSUTAYA、本屋さんなども出来るようですね。
今年の年末あたりに完成予定です。
八木山エリアも、一時期はTSUTAYAさんがありましたね。
動物公園前「サンチェーン」から始まり、
記念すべき初のレンタルCDビデオ店「Mrチャップリン」。
以降「トキメキ」になり、香澄町エリアでTSUTAYA
になりました。
今考えれば、駐車場も無い場所に、
よくレンタル屋を出店したなと思うところですが(^^;)
上記写真は、今は存在していませんが、
その後に出来たバイク屋さんの頃のものです。
松が丘エリアにも「ランボー」というレンタルビデオ屋さんも
あったでしょうか。
車社会が本格化した昭和の八木山では、
現在の「コンビニ並み」に存在した代表例が
「ガソリンスタンド」でした。
「エッソ 2店舗/長町越路・八木山香澄町」
「昭和シェル/八木山本町」
「エネオス・旧JOMO/八木山本町」
「日石/八木山南」
「出光/西の平」
今後、現在より増えることは無い施設の
代表店ジャンルでしょうか。
香澄町エリアを代表として、
カラオケ店などもあり、現在とは違う飲み屋さん、
スーパーなどが軒を連ねた時代。
30年前に存在していたお店は、数は少ないです。
こればかりは、個人経営である店主の都合もありますし、
30年以上同じ場所で続ける「むずかしさ」もあるのは、
八木山に限らず、全国で言えることでしょうか。
以前掲載させて頂きましたが、
「写真アルバム 仙台市の昭和」にある
「昭和32年の八木山交番から向山高校の方向」
はこんな感じであり、
こういう場所から現在の風景があるわけです。
人それぞれの目線があり、
この時代の方々でも「発展は望んでいない」
という方は、多くいたはずです。
「鳥や動物が多くいた自然を残せ」と。
上記に書いた「富沢エリアの区画整理事業」についても、
田んぼがある風景を残してもらいたい・・
静かな地域のまま残してほしかったという方もいるはずです。
人の感情が入り乱れる「欲」は、
今も昔も変わりません。
全日本・全世界で放映されてしまった
八木山動物公園から逃走した「チンパンジー脱走劇」
がありましたが、
ある意味では「チンパンジーのチャチャの欲」でしょうか(^^;)
あの時の人々の反応も様々で、
「しっかり管理しろよ」という方々もいましたが、
「小さい檻の中にいるから、動物も逃げたいよねー」
という考えの方もいましたし、
「八木山に住んでるとおもしろい(笑)」
という方々もいました。
取材班的に一番しっくり来たのは、
「動物公園のある地域に自ら住んでいるから、
リスクは承知の上だ」
だったでしょうか。
八木山動物公園が、住宅地よりも先に出来ている訳で、
その後に住宅地が出来て「後発の住人」なのですから、
動物に襲われたくなかったら、八木山に住まない事・・
これが正解のような気がします。
全国各地で騒ぎになっている「クマさん出没」もそうですね。
林道に入ってクマに襲われたら「自己責任」でしょうし、
こればかりはクマさんが悪いわけではないと思うのです。
八木山はクマやカモシカなどが出るリスクはありますし、
若い方、クマが怖いなら引っ越してこない方が良いでしょう。
最近少なくなっている「地震」も、
長町利府断層帯があると分かっていながら断層上に家を建て、
もし明日・・断層帯を震源にして大きな被害が出たとして、
ほかの地域よりも、断層上で大きく揺れて被害が出たら、
これも自己責任でしょうか。
取材班の友人が最近八木山に越してきましたが、
理由を聞くと「水没したくないから」という理由でした。
水辺に近いところ、平らな場所は水没リスクがある。
だから八木山を選んだのだそうです。
生活に不便じゃないの?と聞きましたが、
水没しない地域であるから、これ以上は特に求めない
そんな考え方もある・・人それぞれの思いです。
★★★
ご無沙汰しております。
数年前からになりますが、
5月以降から月数回しか更新できない状態です。
当サイト開設時と違い、
八木山の中で仕事をしていないため、
情報取得も取材も思うようにいきません。
見る方がいなくなっても、
当サイトが継続していることがすべてと思っておりますので、
月1回のペースでもご覧いただければ幸いです。
さて、前回の更新がゴールデンウィークでした。
最近では、
写真のように八木山橋ルートが大きく渋滞するのは、
1年に数回でしょうか。
昭和の時代・・
「八木山の住人数がピーク」だった頃。
その時代の「土日祝日の夕方は、毎週のように渋滞する」
という時代がありました。
「八木山橋から渋滞したら、動物公園まで15分〜20分待ち」
という「人間の感覚時計」も、
40代以降の八木山住人は持ち合わせているでしょうか。
昭和の時代、現在のように「家族で遊ぶ場所・買い物する場所」
が多いわけではありませんでした。
特に「買い物は仙台市中心部に集中」していたこと、
「マイカーは家庭に1台」という時代で、
通勤に車を使うお父さんの、家族サービスのマイカー利用は、
「週末の休みに集中しやすい」こと、
そして何より「八木山の人口がピークにあったこと」等が理由で、
八木山付近の渋滞は、あちこちで存在していました。
人が多い地域に、渋滞はつきものなのです。
昭和の時代、八木山に地下鉄が出来ていれば、
現在とは比べ物にならない乗客者数になっていたでしょう。
バブル期に開業した南北線と、現在の東西線が
「逆の時期の開業」だったならば・・と妄想すると、
今とは違う仙台市の街づくりが空想できて面白いかもしれません。
そのバブル期前からの八木山エリアの交通網は、路線バスです。
「定時には来ない・・5分は遅れる」
というお約束もある八木山の路線バス。
昭和の時代は「エアコンが無い」「黒煙吐きまくり」
という状態で向山高校の坂を登る路線バス。
満員ギュウギュウの場合、バスのマニュアルギアは、
「2速で登れる」はずが、「1速」まで落とす・・
という必死さで登っていました。
エアコンが付く時代になっても、パワーが落ちるので、
向山の坂はエアコンを切る・・という風物詩もありました。
昭和の時代・・人口が多いという事は「商売が成立する」
ということでもあり、
「様々なお店が軒を並べる」という風景が広がります。
地下鉄南北線の終点「富沢エリア」は、
県内有数の「人口増加エリア」ということもあり、
ヨークベニマル仙台富沢西店などのオープンを控えた
「富沢ウエストタウン」の開発が進んでいます。
とはいえ「田んぼだった平らなエリアを開拓」、
つまり「開拓しやすいエリア」になっていることもあり、
完成してみると「全国どこにでもある発展した街の景色」
になることは間違いないでしょうか。
TSUTAYA、本屋さんなども出来るようですね。
今年の年末あたりに完成予定です。
八木山エリアも、一時期はTSUTAYAさんがありましたね。
動物公園前「サンチェーン」から始まり、
記念すべき初のレンタルCDビデオ店「Mrチャップリン」。
以降「トキメキ」になり、香澄町エリアでTSUTAYA
になりました。
今考えれば、駐車場も無い場所に、
よくレンタル屋を出店したなと思うところですが(^^;)
上記写真は、今は存在していませんが、
その後に出来たバイク屋さんの頃のものです。
松が丘エリアにも「ランボー」というレンタルビデオ屋さんも
あったでしょうか。
車社会が本格化した昭和の八木山では、
現在の「コンビニ並み」に存在した代表例が
「ガソリンスタンド」でした。
「エッソ 2店舗/長町越路・八木山香澄町」
「昭和シェル/八木山本町」
「エネオス・旧JOMO/八木山本町」
「日石/八木山南」
「出光/西の平」
今後、現在より増えることは無い施設の
代表店ジャンルでしょうか。
香澄町エリアを代表として、
カラオケ店などもあり、現在とは違う飲み屋さん、
スーパーなどが軒を連ねた時代。
30年前に存在していたお店は、数は少ないです。
こればかりは、個人経営である店主の都合もありますし、
30年以上同じ場所で続ける「むずかしさ」もあるのは、
八木山に限らず、全国で言えることでしょうか。
以前掲載させて頂きましたが、
「写真アルバム 仙台市の昭和」にある
「昭和32年の八木山交番から向山高校の方向」
はこんな感じであり、
こういう場所から現在の風景があるわけです。
人それぞれの目線があり、
この時代の方々でも「発展は望んでいない」
という方は、多くいたはずです。
「鳥や動物が多くいた自然を残せ」と。
上記に書いた「富沢エリアの区画整理事業」についても、
田んぼがある風景を残してもらいたい・・
静かな地域のまま残してほしかったという方もいるはずです。
人の感情が入り乱れる「欲」は、
今も昔も変わりません。
全日本・全世界で放映されてしまった
八木山動物公園から逃走した「チンパンジー脱走劇」
がありましたが、
ある意味では「チンパンジーのチャチャの欲」でしょうか(^^;)
あの時の人々の反応も様々で、
「しっかり管理しろよ」という方々もいましたが、
「小さい檻の中にいるから、動物も逃げたいよねー」
という考えの方もいましたし、
「八木山に住んでるとおもしろい(笑)」
という方々もいました。
取材班的に一番しっくり来たのは、
「動物公園のある地域に自ら住んでいるから、
リスクは承知の上だ」
だったでしょうか。
八木山動物公園が、住宅地よりも先に出来ている訳で、
その後に住宅地が出来て「後発の住人」なのですから、
動物に襲われたくなかったら、八木山に住まない事・・
これが正解のような気がします。
全国各地で騒ぎになっている「クマさん出没」もそうですね。
林道に入ってクマに襲われたら「自己責任」でしょうし、
こればかりはクマさんが悪いわけではないと思うのです。
八木山はクマやカモシカなどが出るリスクはありますし、
若い方、クマが怖いなら引っ越してこない方が良いでしょう。
最近少なくなっている「地震」も、
長町利府断層帯があると分かっていながら断層上に家を建て、
もし明日・・断層帯を震源にして大きな被害が出たとして、
ほかの地域よりも、断層上で大きく揺れて被害が出たら、
これも自己責任でしょうか。
取材班の友人が最近八木山に越してきましたが、
理由を聞くと「水没したくないから」という理由でした。
水辺に近いところ、平らな場所は水没リスクがある。
だから八木山を選んだのだそうです。
生活に不便じゃないの?と聞きましたが、
水没しない地域であるから、これ以上は特に求めない
そんな考え方もある・・人それぞれの思いです。
★★★