2009年08月21日

仙台市民以外から見た「仙台市」

★★★




昔は、仙台市という場所を、客観視して見た事は、あまりなかった。

あったのかも知れないが、深い記憶としては残っていない。


会社を起ち上げてからだろうか、「客観視」を重視して

仙台市という街を「見よう」と感じてきたのは。

会社を起ち上げるという事は、その街に精通できるかという

判断も重要で、そして「その街を良くしたい」と思ってしまうモノ。


仕事上も含めて、そしてプライベートも含め、色々な街にこれまで

行ってきたが、「住みやすい街」としては、

仙台市は個人的にベスト3に入れて良い街だ。


お盆の時期、大阪の方に行ってきた。 これで3回目になる。


大阪という街は、良い意味で「下町情緒」が残っている。


「車・バス社会」の仙台と違い、東京と同じように大阪も

「電車で行動した方が動きやすい街」だ。


電車窓から見た景色も、昭和の時代に戻ったかと思う景色が

多く広がっている。

これは、個人的に感動した点だった。


さらに、「商店街」が多いということ。

人情の街と言われる大阪という街。

その原点を、「商店街」で見た気がした。


そのひとつに、個人的に感じた事は、

個人商店のような「小さな本屋」が多く残っていたという事だ。


仙台市中心街は、デパート内に入っている大手書店に追いやられる

形で、仙台市商店街・アーケードの店舗に残っている本屋は、

片手で数えられるほど激減した。

全盛期は、高山書店や宝文堂、協同書店、アイエ書店、仙台書店など

デパート内も含めれば、数え切れないほど存在した。


今では「デパート内の大手本屋」が中心。

それ以外で残るのは、歴史の長い「金港堂」と「あゆみブックス」

くらいではないだろうか。


郊外でもこの現象があり、太白区では、歴史の長かった

286号線と名取市にあった「協裕堂書店」が今年7月に閉店した。


少なくても、書籍も置く、大手レンタル店・TSUTAYAの

影響も少なからずあるだろう。


しかし、TSUTAYA自体も、

レンタルレコード1店舗と、蔦屋書店という「本屋」からスタート

している経緯がある。


若い人から、

「CD・DVDレンタルのTSUTAYAが、本を置くから

本屋が潰れるんだ」という会話を聞いた事があるが、

それは、実は間違いである。


昨今、インターネット・携帯電話の普及・進歩により、

紙の媒体が急速に落ち込んでいるという事が最大の原因ではあるが、

それにしても、商店街やアーケードから「本屋さん」が消えると

いう事は、寂しい限りである。


その中でも、大阪の街は、「失われた景色」をまだ残している

良い街だった。


その大阪に住む方が言っていたのは、

「仙台という街は、1.2番目くらいに住みやすい」という言葉を

頂いた。


一方で、仙台という街に一度も行った事がない方に、

「仙台と聞くと、何を思い浮かべますか?」

と訊くと、

「 ・・伊達政宗 」

という一言。


住みやすい街だけれど、1番目に思いつくのは「伊達政宗」

という街・仙台市。


これは、良い事なのか、どうなのか・・。






★★★★

posted by 八木山取材班 at 01:15| 宮城 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 仙台市 今昔 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昔から仙台の住人ですが、仙台という街は何故に古い部分を切り捨てて平気でいられるのでしょうか。だから現在40~50代は仙台から首都圏へ人口流失したのですよ。東京とか大阪のほうがまだ古くて良いところ残っているし。旧泉市を合併する必要はなかったのでは?泉区を除いた市内は道路整備お祖末。財政難を理由にただ単に仙台を全国区の知名度にしたかった?
Posted by 匿名 at 2013年07月07日 14:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック