2010年08月27日

八木山エリアの子供たちへ  「働くクルマ」シリーズ

★★★



普段、何気なく見る「働くクルマ」


興味がない人は、サラーっと記憶もなく見る事だと思いますが、

男の子の「子供」からすれば、興味があったりする「働くクルマ」。


今まで「取材」で写していた写真の中に、結構映り込んでいる事が分かります。




子供の頃は、大人になって乗りたくないと感じる「パトカー」がありますね。


IMG_2389.jpg



正式名称は「パトロールカー」ですね。

八木山エリアの「八木山交番」では、「三菱コルト」が配備されています。

「ミニパト」と言われる1500cc以下の小型車です。


東京などの大都市では、軽自動車を使用する事が多いそうで、

取締りの時に、パトカーを停車させるスペースが確保しやすいためだそうです。


一方、八木山エリアなどの広範囲に及ぶ事が多い地方都市は、

パトロールで、移動距離が比較的長くなるので、

耐久性などを考慮していることも理由だそうです。



IMG_2825.jpg



八木山のあちこちで見る「路線バス」。


写真は仙台市営バスですね。 

「いすゞ」の「ノンステップバス」です。


出入口の段差を無くし、乗降を容易にしたバスで、

エアサスペンションの採用で、乗降時に車高を下げて

歩道との段差を少なくする「ニーリング機能」が装備されています。



IMG_2779.jpg



以前に取材させて頂いた、東亜タクシーさんのタクシー。

トヨタ製の「クラウンコンフォート」です。


LPガスで走り、トランクにタンクが収められています。


1995年に発売され、トヨタ自動車がタクシーとして用いることを前提に

開発したクルマです。



IMG_3076.jpg




パナソニックさん、香澄町エリアの「アートリック」さんの社用車、

「スバル サンバー パネルバン」です。


富士重工が「軽自動車」の撤退となった中、現在でも新車で発売している

最後の1台が「サンバー」です。


赤帽さんが採用している事もあり、名高い名車です。



IMG_0916.jpg




最後、青葉城趾の激坂を、後ろに渋滞をつくりながら走る、

仙台市でお馴染みの「るーぷる仙台」バスです。


日野自動車製で、日野のシャーシに、東京特殊車体製のボディーを乗せた特殊バスです。


最近、ついに有名なチョロQになったとか♪

写真のドライバーさんは、なんと女性のようですね。






ずらーっと並べてみましたが、

ちょっとした共通点があるのは、「ミニカー」などで販売されている事です。



子供たちには、興味があること。 子供の本にもなっていますね。


ミニカーを買ってあげるのも良いですけど、

「実際に働くクルマを見せてあげる」というのも、

子供には大切な事だったりすると思います。



東亜タクシーさんや八木山交番のパトカーなど、

業務中以外は頼んだら子供たちには見せて頂けるかも?♪


「実際に、働くクルマが見る事が出来る環境にいる」というのは

幸せな事です。


この働くクルマが、まったく走っていない地域が、実際にあるんです。



「実際に、子供に見せてあげる」という発想は、

大人の発想から始まりますよ(^^)/


大人も興味があるとは思いますが、

「働くクルマ」がよく走る地域は、元気が良い証拠という気がします。



大半が香澄町エリアで、東亜タクシーさん以外は、

たまたま映り込んでいたモノです。



朝には、新聞配達のスーパーカブの音、

不謹慎ですけど、日赤病院さんがあるために救急車も時々走ります。

仙台市消防局の八木山出張所も大塒町にありますね。



地域に興味を持つ事で、いろいろ見えてくるモノがあるんです♪





★★★




posted by 八木山取材班 at 22:17| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック