2011年05月25日

八木山の古い写真 ありませんか?

★★★




今回の震災、津波被害でピックアップされている

「津波で流された写真」。


古い写真は「銀塩写真」で、当然「紙」で、アルバムなどに

保管されていると思います。


やはり「デジタル媒体」や「パソコン」「サーバー」などに、

「バックアップ保存」しておこうかな・・

と今回の震災で思ったりしませんでしたか?


記録は貴重な資料ですので、

後世にずっと残したいものです。



現在保管してある写真を少しご紹介します。

お客様からのもので、「業者さん」が撮影したものですので、

コピー禁止の画像処理をさせて頂きました。

ご了承下さい。


「八木山小学校 昭和47年」の航空写真です。

八木山小1.jpg



2度、上記写真をクリックして頂くとリンク拡大出来ます。


当時、八木山小学校を卒業した方は、お持ちではないかと思います。

「人文字」を校庭に、「八木山小」と銘打っていますが、

当時は「右から左への文字」だったんですね・・。



この写真は「昭和47年」ですので、

当時から八木山小学校周辺にあった施設は、


・昭和44年 「八木山カトリック幼稚園」
・昭和46年 「みやぎ生協 八木山店」
・昭和46年 「徳陽相互銀行」*現・仙台銀行
・不明    「きく幼稚園」
・不明    「東北工業大学寮」

でしょうか。



八木山小4.jpg




道路に注目すると、少し面白いことが分かるでしょうか。


今はない「ナカノメ薬局」さん、「現・みやぎ生協」さんの前の

交差点に、「横断歩道」がありませんね。



そして「昭和49年7月30日」に完成した

「八木山小学校前 歩道橋」がありません。


その変わりに、その場所には「横断歩道」がありました。


さらによく見るとその交差点、「横断歩道が2本しか」ないですね。

上記の「カラー」のものを見るともっと分かりやすいでしょうか。



当時はまだ、ビシッと住宅がギッシリでなかったことも、

見て取れるのではと思います。



八木山小2.jpg




一方、今は新校舎になっていますが、

開校当時の八木山小学校を注目してみると、

「体育館」が、昭和47年にはありません。

翌年の昭和48年に完成しています。


現在、その体育館は震災でダメージが出ていて、

立ち入り禁止になってしまっています。


一方で本校を見てみると、

当時はこの形でしたが、増築をしたため、

後に「L字型の校舎」になっています。


滑り台もありませんし、遊具も充実しておらず、

「裏山」と呼ばれる木々が、ワサワサとしていませんね。


この裏山の木々に関しては、

この写真の昭和47年に植樹されています。


「体育倉庫」はこの段階であったようですね。


ちょっと面白かったのは、

「上校庭」の場所に「クルマが4台しか」見あたりません。


当時の先生方は、クルマで通勤していなかったのでしょうか(^_^;)

それとも校舎の裏側が駐車場だったのでしょうか。



八木山小3.jpg



こういう写真を持っている方々は、

当時の八木山を知る、貴重な人材でもありますね。



その当時、家を購入する時に「色々な逸話」を

聞いたことがあるといいます。

その1つが「地盤」です。



「松が丘エリア」がありますね。


取材班も疑問に思ったことがあるのですが、

松が丘エリアは、住宅地を突っ切る「バス路線」に

なっていますよね。

「どうして、あのルートを走るのだろう」と

思ったことがないでしょうか?


当時「バス路線は、地盤が頑丈な場所を走る」という

逸話があったそうなんです。


と言うことは、松が丘の住宅エリアのバス路線は、

「地盤が固い」という事なのかもしれませんね。


ま、これは一種の「都市伝説」のようなものかも知れませんけど。




こういったものも含め、

「古い写真」は、当時の思い出も含め、

「いろいろなモノを運んでくれる貴重な記録」になります。



古い当時の「八木山写真、ありませんか?」



「八木山市民センター」「八木山放送局Net」に、

ぜひ御一報願い致します。




★★★

posted by 八木山取材班 at 19:53| 宮城 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 太白区八木山界隈 今昔 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは!

懐かしい写真に出会えて、びっくりです。
と言いながら、昭和47年は仙台に居ないんです。
昭和48年に転向してきたので、小学校に体育館が無いのにびっくり!

また懐かしい写真を楽しみにしてます!
Posted by ビール大好き at 2011年05月26日 22:24
コメントありがとうございます。

もっと八木山エリアにたくさんあるはずなんですが、
そんなに集まっていないのが現状です(^_^;)

こうやって小出ししながらですね、
アピールしていこうかなと思っています。

八木山市民センターとも協力していますので、
ぜひ、口コミお願い致しますm(_ _)m

Posted by 八木山取材班 at 2011年05月26日 22:54
時々拝見させていただいております。
昭和44年から松が丘(写真の中心部に我が家が写っております。尚「松ケ丘」表記は誤りです)に住んでいます。
読んでいて思い出したことを何点か...。
・昭和44年に八木山小はありませんでした。現在の校舎辺りで工大の応援団が大声を出して練習してましたっけ。
・写真の右下(現在の八木山生協)の大きな建物は工大の寮ですね。
・きく幼稚園は写真右端にあったはずですが、できたのは後年になってからだと思います
・八木山小の北側の道路に面した現在も空き地になっている場所は立川談志さん所有の土地です(「でした」かもしれません)。選挙活動で松が丘に来て毒蝮三太夫さんが選挙カーからそのように言っているのを記憶しています。
・バス通りですが、当時は八木山本町一丁目辺りには家がなく、又小学校脇の4車線の大通りは未舗装でアナボコだらけでした。そんなわけでバス路線が設定されたと思います。
・ついでに地盤ですが、昭和40年頃八木山本町一丁目二丁目辺りを造成した時の記憶です…。松風公園辺りは谷になっており自生していた樹木と土砂をブルドーザで埋め立てていました。震災で郵政研修所の下が地割れしましたが、一帯が埋立地です。
以上思い出すまま書いてみました。
Posted by 中津川 俊 at 2011年05月29日 15:33
コメントありがとうございますm(_ _)m

八木山小は、昭和宇46年開校で、その前に出来ているのが
カトリック幼稚園のようですね。

きく幼稚園は、現状で何年に開園になっていたのかは
調べきれていません・・。

埋め立て地の場所、谷や沢だった場所など、
大体把握していますが、
色々問題があるために記事にはしていません。
自治体が公表していませんしね・・。

このあたりに関しては、
「知らなくて良い事」の部分にはいるだろうと
感じています。


古い写真などあれば、ぜひm(_ _)m

Posted by 八木山取材班 at 2011年05月29日 22:04
思い出すがままに書いたものです。

「自治体が公表していませんしね・・。」「知らなくて良い事」の表現に引っかかるものを感じます。地域的なホームページなので、もっとピュアなものだと思っていました。
原発問題の政府と東京電力を連想しました。震災後の今に至っても都合が悪ければ事実を避けて通るが八木山放送局.Netのコンセプト?

地元の情報サイトに期待していただけに、ちょっとがっかり。
Posted by 中津川 俊 at 2011年05月30日 18:01
誤解を招く表現にしてしまったようで申し訳ありません。

地域に密着している分、
「独断判断で記事に出来るもの」と「出来ないもの」が
存在します。

「個人情報」を勝手に出せないものと同じように、
「許可」が必要な内容が存在し、
許可が下りなければ、記事に出来ません。

そういったものが少なからず存在していますという事です。


Posted by 八木山取材班 at 2011年05月30日 20:12
「松が丘」の「が」を「ケ」と間違って表現し、指摘があった後もそのままにしているサイトが地域に密着しているかどうかという疑問もありますが…。

私が見てきたことを「個人情報」の問題とすり替えないでください。「木を見た」「谷を見た」ことは個人情報のようにプライバシーに関わることなのでしょうか?震災の被災地の報道に「許可」が必要なのでしょうか?

千葉県で造成前に沼地だったことを知らずに自宅を建て、地盤の液状化によって被災した方がいますね。誰かが「そこは昔、沼だったんだよ」って言うことは「許可」が必要なのですか?被災した方々の知る権利より「許可」のほうが優先するのですかね。

コメントが誤解を招く表現か否か、誰かに「許可」とる必要もあったりしてね。

年寄りの昔話も難しくなったものです。
Posted by 中津川 俊 at 2011年05月31日 00:25
「松が丘」文言、修正致しました。

大変申し訳ありませんでした。

ご指摘の内容に関しては、協議させて頂きます。

貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by 八木山取材班 at 2011年05月31日 01:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック