告知が遅れてしまいましたが、
平成25年4月6日(土)〜15日(月)
の期間中で、
「春の交通安全運動」を実施中です。

八木山交番
特に「高齢の方の交通事故」が増加していますね。
クルマに関わるモノでは、
その「高齢の方の事故率」と「若者の車離れ」の影響で、
「クルマの任意保険が、2年連続で価格UP」
になっています。
取材班は事故を起こしていませんが、
等級がレベルアップしているのにもかかわらず、
金額が下がりません(>_<)
保険会社にもよりますが、
保険料を平均で1・5%引き上げ、
70歳以上の高齢者の場合は8%超の値上げとなるケースもある
とのこと。
しまいには、強制保険である「自賠責保険」も
値上がりしています。
自賠責については、「全国の事故率が減っている」のに、
値上がりをする意味が分かりませんが・・・。

全体的な交通事故の減少については、
自動車の安全性などが急発展していることもありますね。
もちろん、全国の警察機関の努力もあるでしょう。
八木山エリアも「高齢化」になってきていますので、
ドライバーの方は細心の注意で運転して下さい。

さて、八木山エリアで2発目になります。
この写真で気づいた方は「さすが」ですね。
ボロボロになっていた
七十七銀行八木山支店前の交差点の「押しボタン信号」が、
八木山香澄町エリアお得意
「薄っぺらい信号機」にリニューアルしました。

ミニストップ付近の信号機も
昨年「薄っぺら」になりましたが、2箇所目になります。
同時に、歩行者信号も「LEDタイプ」になりました。

こう見ると、
ケーブル関係がワサワサしていますね・・・。
地下に眠らせる「共同溝」が出来ると、
このケーブルは全て消えるんですけどね。
気にならなければ何ともないモノですけど、
気になってしまうと「目障りだな」と
見えてきてしまうのが不思議です。。

八木山香澄町の2箇所の押しボタン信号が、
新しくなりました。
最後に、
先日の記事で「タイヤ交換は大丈夫だろう」と
記事にしてしまいましたが、
明日の天気予報で「雪の予報」が出て来ました。
気象庁は「曇り」としていますが・・。
ただ、
「曇りや晴れですが、上空に寒気を伴う気圧の谷の影響により、
朝晩は雨や雪の降る所があるでしょう。」
と書かれています。
予報では最低気温が氷点下になっていないので、
大丈夫だと思いますが・・。

八木山ベニーランド
これは昨日の写真ですが、
桜の開花宣言が出された仙台市ですが、
八木山エリアはまだですね。
仙台市中心部では、
勾当台付近でつぼみが膨らんできて、
わずかに「ピンク色」してきているようです。
こればかりは場所によりますね。
仙台市は、桜が咲いた!花見だ! となっても、
「日中と夜との寒暖の差が激しい」ので、
夜桜見物は防寒具が必要です。
こういうところは、
関東圏などと違うところでしょうか。
★★★