2013年06月07日

仙台駅〜八木山動物公園 「最短距離は、どこだ?」

★★★



八木山エリアに住む人、学校に通う人、働いている人・・

それぞれが八木山エリア内のどこかに縁があって、
毎日を過ごしていると思います。

さらには、動物公園、ベニーランドがあり、
観光地にもなっているので、
多方面からも八木山エリアを訪れています。


以前、企画内で行ったことがありますが、
「仙台駅から動物公園まで、どこのルートが近い?」
ということを、今回記事にしてみたいと思います。

取材班は、国分町などで飲んだ時に、
たまに歩いて帰っていますので、
「クルマと徒歩」の両面から、
「Googleマップ」さんを参考に見てみたいと思います。


まずは、
「仙台駅から動物公園までの最短距離」です。


これは取材班も意外だったのですが、
「同距離で2ルート」存在していました。


名称未設定-5.jpg



まずは
「仙台駅〜天守台〜八木山橋ルート」です。

徒歩ですと「天守台の中」を通過することになり、
「4.7キロ」あります。 これが最短距離です。

Googleさんの所要時間では「1時間5分」です。


所用時間は「大まか」ですね。
取材班は何度か試したことがありますが、
どうしても「ゼーゼー」になりますので、
休憩しながら「1時間30分」ほどかかります(^_^;)


クルマの場合ですと、現在通行止めになっていますが、
「4.7キロ 12分」の所有時間です。



仙台駅から動物公園までの「距離と時間」では、
クルマの場合「天守台ルート」は、
「やはりトップ・ルート」になるようです。




名称未設定-2.jpg
東北大学・片平キャンパス〜霊屋橋経由〜激坂ルート



そして「徒歩の場合は、天守台ルートと全く同じ距離」
になるのが、
「東北大学・片平キャンパス〜霊屋橋経由〜激坂ルート」
で行くコースです。


名称未設定-1.jpg



仙台駅からのルート付近が分かりづらいかも知れませんが、
このルートになります。

鹿落坂を登りきると、
ローソンから右に入り「激坂コース」を使います。

何とこのルートが、天守台ルートと同距離になります。

「4.7キロ 1時間7分」の徒歩コースです。


そして「クルマの場合」は、激坂ルートを使用せず、
「長徳寺〜向山高校のルート」を使用した場合、

「5.6キロ 所要時間 17分」のルートになります。

実はこのルートが、
クルマでいく場合の「仙台駅〜動物公園 ナンバー2」です。



現在は天守台ルートが通行止めですので、
「距離にすると、期間限定でナンバー1・最短ルート」
になります。


八木山のタクシー「東亜タクシー」さんは、
仙台駅付近からですと、確実にこのルートを使用しています。
さすが、ビシッと調べているようですね(^_^)v さすがです。

この他のルートは、若干の遠回りルートになります(^_^;)
若干ですけどね(^_^;)


ただ注意して頂きたいのが、
一方通行の場所を通過していますので、
「仙台駅から動物公園方向の限定」になります。

動物公園から仙台駅方向までは、
「愛宕大橋ルートの方が早い」という事になるはずです。



名称未設定-3.jpg


そして「愛宕大橋〜向山ルート」です。

二番丁通りを使用するコースを取っています。

このルートはクルマです。
「6.0キロ 所要時間 14分」
のルートです。

距離にすると
上記の「長徳寺〜霊屋橋ルート」よりも若干長いのですが、
時間にすると「3分ほど早い」というルートです。


このルートは、仙台駅⇔動物公園の「往復ルート」で、
もっとも「ベーシックなルート」です。

ただ「渋滞しやすい」というネックもあり、
「14分」という所要時間は、
混雑していない場合の最速時間と考えて良いでしょう。

バイクで、何とか行ける時間ですね(^_^;)


名称未設定-4.jpg



そして最後に
「東北大学・工学部ルート」です。

このルートは、天守台ルートが通行止めになっている今、
どうしてもこっちを通過せざる得ないという
状態になっています。

このルートは、
「6.8キロ 所要時間18分」 というルートです。

天守台ルートと工学部ルートでは「大回り」していますが、
その差は「2キロの大回り」になっています。



天守台ルートが通行止めになっている
私たちの生活のダメージは、
このルートの場合は、「2キロ分」ということになりますね。

クルマの場合、この「工学部ルート」が
距離も時間も「ビリ」ということになります。


細かいことですが、
一度は気になったことがあるコトではないでしょうか。


どのルートを使用しても「最大2キロの誤差」という
ことになりますね。
これを大きいと見るか、大したことないと見るかは、
人それぞれでしょうね。




ちなみに「工学部ルート」で言えば、
「八木山から山形県方面・作並・愛子方面」に行きたい場合。

動物公園を起点とした時に、
「西道路ルート」を使うか、
「宮城教育大学〜青葉山・峠道」を使うか、迷う時がないですか?


以前、取材班2人と試したことがあります(^_^;)


名称未設定-8.jpg



まずは「工学部〜仙台西道路〜国道48号線」のルート。

終点を「栗生エリア」に設定しましたが、
Googleさんでは、
「13.7キロ 所要時間 25分」
でした。

混雑していなければ、20分くらいで行くはずです。

まぁ・・カーナビもですが「制限速度での設定」に
なっていますからね(^_^;)

天守台ルートが通行止めでは無い場合、
「約11.7キロ」になりますね。


名称未設定-9.jpg


そして、
「宮城教育大学〜青葉山・峠道」のルートです。

「11.6キロ 所要時間43分」 となっています。

43分?? と思いましたが、制限速度設定・・ですね(^_^;)

西道路ルート〜工学部ルートで「約2キロの差」があります。
「峠道の方が短い」んですね。

しかし結論として、
取材班と「ヨーイドン!」して試してみましたが、
「西道路・工学部ルート」を使用したクルマの方が、
時間にして2分ほど早かったという結果が出ました。


仮に「天守台ルートが通行可能」だった場合、
「5分近く早い」という事になると思います。

しかしながら、誰もが思うでしょうが、
「渋滞していなかった場合・・・」なんですね(^_^;)


「峠道の場合」は、前にトロトロのクルマがいた場合は、
どうしても遅れてしまいますし、
「西道路がビシッと渋滞」した場合、「峠道の方が早い」
という事になるはずです。

「峠道は信号が少ない」というメリットがあるので、
時間を計算し易いということもあるでしょう。



名称未設定-7.jpg



長町と八木山をつなぐ都市計画道路「長町八木山線」

現在は繋がっていませんが、
地下鉄東西線・動物公園駅(仮)の位置から
南北線「長町南駅」までは、
ストレートに繋がった場合「約4キロ 10分」です。

上のマップは、
まだ工事中の場所と狭い道路を使用してのルートですが、
「4.2キロ」になっています。


動物公園から天守台ルートを使用して、仙台駅まで「4.7キロ」

動物公園から都市計画道路〜長町南まで「4.2キロ」


動物公園からの起点ではありますが、
こういう立地に八木山エリアは存在しているんですね。




★★★
posted by 八木山取材班 at 20:21| 宮城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。