今日は、「中秋の名月」ですね。
夕刻に月を確認したのですが、
現在は・・ビシッと雲隠れしている「お月様」。
十五夜とも呼ばれ、
旧暦8月15日に見える月を意味しますね。
中秋の名月は満月とは限りません。
昨年までの3年間は満月になりましたが、
今年「スーパームーン」と呼ばれるビシッと満月は、
明日になります。
今日は、少し欠けています。
新月から満月に至る期間が、
毎回ビシッと15日間ではないことから、
年によって多少ズレますね。。
今年から2020年までの7年間はビシッと満月ではなく、
少しだけ欠けた「中秋の名月」になります。
月は毎年、その年だけの形をしているということになります。

陸前高田市
さて今日は、違う題材から入ります。
最近・・遠征するコトが多くサイト更新が滞ってしまいましたが、
上の写真は、現在の陸前高田市です。
「奇跡の一本松」が見えるでしょうか。
上に橋が架かっていますが、実は「ベルトコンベア」です。

街全体を、
最大で11メートル近く嵩上げする陸前高田市。
近くの山を切り崩し、ベルトコンベアを各ブロックに設置、
土を落としていきます。
ダンプで運搬するより1/5も短縮でき、
付近の道路渋滞も避ける事が出来る事から実施されています。

色々議論も重ね実施されている訳ですが、
今月11日で震災から3年半が経ちます。
このように大きく動いている地域もあれば、
動いていない地域もあります。
意見は様々と思いますが、
陸前高田市は「全く新しい地域」に変わる事になります。
全ての人から賛成を受ける事は、不可能ですね。


岩手県花巻市
一方、この写真は「岩手県花巻市」。
全国どこの地域も「商店街の衰退化」が起きています。
この花巻市も、その1つです。
この商店街のメイン通り、実は花巻市が認めている
「40分まで路駐可能」という通りです。
中心部のメイン通りなのに・・です。
無料で駐められるのですが・・
平日という事もありますすが、あまり活気が見えません。
「古い町」という事もありますが、
郊外に新しい店などが立地している事もあり、
そちらに流れているようです。
この花巻市、
取材班個人的に不思議に感じたコトがあります。
花巻市は、
各駅停車の駅ではありますが「新幹線」が通っています。
「高速道路」も近くを走っています。
さらに岩手県唯一の「いわて花巻空港」かあります。
ここまで交通ライフラインが整備されているのですが、
語弊がありますが、パッとしていません。
ここまで整備されていても・・です。
武器を持っていても、使い方次第・・
というコトなのでしょう。

八木山本町 都市計画道路「長町八木山線」
そしてタイトルに入ります。
当サイトで取材を終えていますが、
八木山本町エリアにあった「サンクス」さんの跡地に、
「塾」である「スクールIE」さんが18日に開校します。
「やる気スイッチ」のコマーシャルで有名ですね。
後日、記事に致します。

都市計画道路「長町八木山線 芦の口方向」
この「長町八木山線」の現状です。
この通りが来年完成しますが、
「長町と八木山」を結ぶ大動脈になります。
この沿線上には、
色々な企業さんなどが「ロックオン」しているものと
思いますが、
「動いている」のは、実感できるかと思います。
ひとまずは
「人口を増やさなくてはならない」「居住区促進」
というものが大前提でしょうか。
上記の記載ではないですが
「交通ライフライン」が整っていても、
「人口が増えないと、持続して活性しにくい」
というポイントです。

都市計画道路「長町八木山線」 芦口小前
芦口小の前で、八木山方向が行き止まりになりますが、
その先の情景になります。
芦口小の前には「金洗沢川」が流れています。
道路が完成すると、見る事は出来なくなりますが、
「道路の下がこうなっています」という情景です。
ボックス内を「金洗沢川」が流れる事になります。

「ひより台橋」
最後に、八木山南エリア。
ひより台の橋の現状は写真の通りです。
春の「太白山アタック」の際に触れていますが、
大きくは変わっていないでしょうか。

八木山南エリアでは、
最近「ランドリー」と「塾」が新しく出来ています。
現在、取材交渉中ですので、お待ち下さい。
橋が出来ると、ひより台側から大きく人が行き来する・・
というコトは期待できるでしょうか。
クルマに乗って・・という事が前提ですが、
お店等が出来ると、ひより台側の顧客も期待できるので、
八木山南エリアの盛り上がりも期待できますね。
現状の八木山エリアは、
「土地が足らない」「居住したくても、無い」
という状況が多くあるようです。
最近では、
震災における「補強工事」も至る所で行われていて、
あちこちに工事車両がいます。
地下鉄関連も含めると、
八木山が宅地開発され初めて以来・・という程の
工事の多さです。
地震もそうですが、広島の土砂崩れ災害含めて、
八木山エリアは「元々は山」ですので、
地盤等では色々あるエリアも存在しています。
そのためもあって、これから家を買おうとする方などは、
「下調べ」を色々としているそうですね。
しかしながら
八木山をロックオンしている方には、
「家を買いたい人は、まだ慌てないでね」と
言いたいところですね。
今後、どのように発展していくのか、
「見えにくい現状」も多くあり、
八木山エリアの住民でさえ、見えていません(^_^;)
取材班も分かりません(^_^;)
それでも、
暮らしやすさが続くと良いなと、
多くの方が、そう思っている地域・・
それが八木山エリアだと信じています。
★★★