2015年11月06日

東西線 時刻表 / 都市計画道路 開通予定日

★★★



本日、地下鉄東西線の地下鉄ダイヤ等が公表されました。

「地下鉄ナビ」
↑ クリック


このダイヤは、地下鉄開業の12月6日からです。

八木山エリア・八木山動物公園の現在の正門は、
現在の南ゲートが正面となり、
これまでの正門は「八木山動物公園・東門」となるようです。

八木山整形外科クリニック前のバス停が、
東門という名前になっています。


動物公園.jpg
八木山動物公園駅 地下鉄時刻 2度クリック拡大

仙台駅2.jpg
仙台駅→八木山 地下鉄時刻 2度クリック拡大



これまで日中の地下鉄南北線は「7分刻み」で、
毎時時刻がずれていました。

新ダイヤでは東西線と同様に、
「7分8分のくり返し」となり、毎時の時刻が揃います。

日中の時刻表を覚えやすくなっていますね。



2nishi.jpg

2nishi1.jpg
仙台市営バス 新バス路線 2度クリック拡大



緑ヶ丘,芦の口,八木山南への市営バスは,
日中・夕方とも1時間2本になります。

八木山南エリア、ひより台方向については、
「宮城交通」が加わります。

地下鉄の運行本数が多いため、
バスから地下鉄への乗り換えはほぼスムーズですが・・
「地下鉄からバスへの乗り換えは、かなり不便」
になると想像できます。

100円ルートも加わるので、
便利になる面も多いでしょうか♪



P1140285.jpg
都市計画道路「長町八木山線」 八木山小学校前




そして、都市計画道路。

ひより台大橋が開通し、
八木山で残るは、2本の新道です。

まずは都市計画道路「長町八木山線」

八木山小の付近から見えてきましたが、
歩道橋が出来てきました。



P1140287.jpg

P1140288.jpg



場所は、以前あった「定食の佐々久」前の場所です。

都市計画道路の建設が始まると、
恵和町方向への道路を寸断したため、
ある意味で不便になった・・と思う方もいると思いますが、
「歩道」はショートカットで渡ることが出来ます。

歩道橋を造るのに、6千万ほどかかるようですね(^_^;)

思いつきの発想で、「これ造れば良いのに」と
思うことがありますが、
歩道橋でもこれだけの費用はかかるんですね。

横断歩道でも、信号機を設置しなくてはならないので、
どちらにせよお金はかかるのですが。



P1140289.jpg



中央分離帯も出来てきまして、
「道路」として、見えてきましたね。

まだ歩道部分や植栽、街灯がありません。



さて、右の掲示板に書いて頂きましたが、
「12/15」までの工事となっていたとのことでした。



P1140290.jpg



芦の口エリアに看板がありましたね。



P1140292.jpg

P1140295.jpg




芦の口の工区については、
片側1車線に縮む区間などがあり、
急遽で設計変更が出たことで、多少の遅れが発生する可能性を
見ている限りでも、秘めています。


これは、あくまで開通予定ですが、
長町八木山線は「11月28日(土)開通」を目指して
工事が進んでいます。

仙台市からの発表は、
完全に目処が付く1週間前しかアナウンス出来ないため、
それまでは公表しません。

順調に進めば、この11月28日に開通するはずですが、
現状では、天候などの状況で遅れる可能性は十分あるので、
工事看板の「12月15日」まで、
工事許可が出ているということでしょう。



P1140291.jpg




この長町八木山線の工事は、ギリギリで進んでいるという
状況が、こういうものでも見えてきます。


とはいえ、12月6日の地下鉄東西線の開業まで、
「バス路線」の関係、運転手の試運転・練習の関係もあり、
意地でも終了させたい思いでしょう。


このあたりは、温かく見守ってください。



P1140301.jpg

P1140296.jpg
郡山折立線付近




そして、郡山折立線。

ここについては、長町八木山線と違い、
はっきりと形が見えている状況です。

青看板も設置され、一部に信号機も設置されています。



P1140297.jpg



あらためてみると、
旧286と、286までの道路距離が短いですね(^_^;)

ここが渋滞ポイントのひとつになるのではないでしょうか。



P1140302.jpg



こちらの郡山折立線は、
「11月21日(土)の開通」を目指しています。

まだ、あくまで予定です。
長町八木山線と同様、遅れる可能性も秘めています。


ですので、順調ならば、
長町八木山線 11月28日(土)
郡山折立線  11月21日(土)
の開通予定という事になります。


半年前は、10月中の開通予定を見込んでいましたが、
1ヶ月ほどズレ込んでいますので、
予定は予定・・、遅れても温かく見守ってください。



P1140304.jpg

P1140305.jpg




旧286から八木山南方向に上ってみました。

現在、通行止めになっているポイントに、
信号機が設置されています。

ここに新たに信号機が出来ますので、
郡山折立線は、案外・・信号機が多いですね。



2nishi.jpg



冒頭の仙台市営バス路線図マップを見て頂いても
お分かりの通り、
この郡山折立線にも路線バスが通ります。

仙台西高校前にバスが集中していますが、
286号線を使い、長町方向にもバスがあります。

鈎取に向かう旧道になる細い道路に、
バスが走っていませんが、
宮城交通さんは通るのではないでしょうか。

あくまで、市営バスのマップです。




今日で、地下鉄東西線の開業まで、
1ヶ月になりました。 残り30日です。

当サイトでも長年追いかけてきましたが、
いよいよと言ったところです。

11月22日にはイベントもあるようですが、
一時の盛り上げになることなく、
継続して頂きたいものです。



P1140306.jpg


★★★




posted by 八木山取材班 at 22:24| 宮城 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。各地から地下鉄駅までの朝晩の本数はわかりますが、
バス時刻表の公表はいつ頃になるでしょうか
Posted by 八木山南 at 2015年11月07日 12:40
既に今回、市営バスの時刻表も公表されたのですね。小型バスにしてでも、特に帰宅時の本数を増やしてもらうと良かったのですが、少くて残念です。
Posted by 八木山南 at 2015年11月08日 13:27
コメントありがとうございます。

地下鉄付近のバス停名称が地味に変わっていますね。
動物公園前が「ベニーランド前」になっていたりしています。

今後のバスなど、すべては「利用状況により変化」するはずです。
さらに便利な状況にするには、利用して黒字化する状況になれば
良い方向に変化するはずです。
Posted by 八木山取材班 at 2015年11月13日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック