2017年01月05日

「サンマリ 八木山南店」 閉店へ

★★★



掲示板に情報を頂きました。
誠にありがとうございました。



P1190927.jpg



昨年、Aコープさんの敷地にて、
平成28年3月12日に移転オープンした
「サンマリ 八木山南店」さん。

それまで、八木山南エリアの台所を支え
昭和49年にオープンし、平成27年10月31日に閉店した
Aコープさんがありました。

それから数か月後に「サンマリ」さんがオープンしましたが、
1年も経たないうちに閉店となるそうです。



P1190928.jpg



平成29年1月25日(水)17時
に閉店になります。


取材班も決断が早くて驚いてしまいました。




P1190931.jpg




昔と違い、車社会の今、
主婦層もクルマで移動しています。

「数円安い」だけで店離れされる激戦時代。

ガソリンスタンドでも、
数円安いところに、遠くても行く・・
その距離を走る時もガソリンが減っているとしても、です。

特に主婦層などは「目に見える安さ」というものが、
重要と言われますね。


サンマリさんは、ライバル店と比べると、
品ぞろえ・・そしてわずかに高いという部分も見えていたようです。



S__67485698.jpg



芦の口のヨークさんのオープンも、
少なからず影響はあったかと思いますが、
地域に大手スーパーが広がってしまう・・
こういう時代なのでしょう。

確かに、ヨークさんは広いので、
「買い物の楽しみ」もありますね。


おそらく、八木山南エリアについては、
西多賀「ウジエスーパー」がライバルかもしれませんね。

ウジエさんは、ヨークさんなどの大手も敵わないほどの
値引きがかかることが多く、
そんなチラシが出ると「朝から旧286号線のウジエ渋滞」が
発生するほどです。

一時、鈎取イオンさんの影響を受けたところもある感じでしたが、
活気が戻ってきているようです。

チラシの値引きを見るのが楽しみという方は、
ウジエスーパーのチラシは無視できないそうです。


八木山南エリアは、家庭内の世代連携で、クルマを使用するなど、
西多賀・鈎取付近に客足が流れている傾向があるはずです。

特に「郡山折立線」も出来ているために走りやすくなり、
流入しやすくなった代償で、
「流出しやすくなった代表例」でしょうか。




P1190935.jpg

P1190933.jpg




しかし、クルマなどを持たない「歩きだけ」という方からすると、
地元にスーパーが消えると困るはずです。


今年の正月、祖父母の家に帰省した方も多いと思いますが、
そういう地域はどうだったでしょう・・。

スーパーがある地域だとして、
そのおじいちゃんおばあちゃんが、
地元スーパーが生活の支えになっている事が
分かった方もいるのではないかと思います。


現在、八木山エリアでスーパーがあるのは・・
「生協」「ヨークベニマル」「サンマリ向山」
この3店だけになりました。

これは・・現実的に考えると不便です。


お店側にもいろいろな事情があり、
商品を安くできなかったりします。

そして何より、
住民側でも「無くなったら困る意識で買い物する必要」も、
少なからずあります。

こうやって、「大手が広がっていく構図」を、
私たち住人が作ってしまっているという部分は、
間違いなく存在することなのです。



P1140175.jpg



太白団地にあるSEIYUさん・・
大手ではありますが、
この地域はコンビニがありません。

24時間営業のSEIYUさんが、
住民を交えながら支えている地域と言っても
間違いはないでしょう。



S__74702909.jpg

S__74702910.jpg



スーパーにも様々「色」というものがあり、
SEIYUさんは、「保冷庫」にジュースなどが入る
方法になっていますね。
まるでコンビニのようです。

オープン保冷ですと、
「店内の温度管理」の関係も出るもので、
夏に冷えすぎと感じるほどの店内温度になっているお店もあります。
寒くて買い物ができない・・などですね。

これは、オープン保冷庫の問題も関係していて、
その冷気で店内が冷えてしまい、
店内のエアコンは入っていないという場合もあるそうです。

こういう部分でも「客離れが思い切り出る」
という事もあるそうです。

商売する側も色々と難しいですね。



P1190934.jpg



今月末に閉店するサンマリさん。

「サンマリ」と「フレッシュフード・モリヤ」など
を持つ株式会社サンマリさんが経営しています。

元は、1989年に「丸紅株式会社」の完全子会社として
設立されています。

その後、「長崎屋」や「SHOP99」の再建に取り組む
「キョウデングループ」を経た経歴を持ち、
2009年に「伏見屋ホールディングス」の傘下に入っています。


そして、、別でコチャコチャした部分があるのが、
かつて存在した「モリヤ」さんです。


以前、株式会社モリヤさんがありましたね。

「フレッシュフードモリヤ」「スーパービッグ」等を
運営していた企業で、
平成22年に破たんし、民事再生法の適用を申請しました。

そして、
「伏見屋ホールディングスの子会社」である
「仙台物産」へ、食品スーパー事業が譲渡されています。

つまり、
「伏見屋ホールディングス」の傘下である
「株式会社サンマリ」さんと、
株式会社モリヤさんが経営していたスーパー、
「フレッシュフードモリヤ」「スーパービッグ」等を譲渡された
「仙台物産株式会社」で、経営が混ざっている状態がありました。

そして昨年2016年4月、
「仙台物産」は、「サンマリに吸収合併」されて解散し、
現在は「サンマリブランド」として1本化されました。


現在、親会社の「伏見屋ホールディングス」の傘下で、
サンマリさんが経営する
「サンマリ」「フレッシュフードモリヤ」「スーパービッグ」
「酒のBigバン」、さらに荒井エリアに新しくできたスーパー
「サンマルシェ」が店舗展開されています。

しかしながら、
そのうちの1つである「サンマリ八木山南店」が、
1周年を迎える前に、閉店することになりました。



P1190927.jpg

★★★
posted by 八木山取材班 at 00:18| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック