★★★
2018年になり、
今シーズンの冬も本格化・・といった時期。
どうやら、今シーズンは平年よりも「寒い」ようですが、
「あまり雪・雨は降っていない」そうです。
全域ではないですが、降水量が少なめと。
とはいえ、今日もそうですが「降る時は降る」のが、
冬のシーズン。
意外と知らない「雪が降るメカニズム」
八木山では「あるある」ですが、
仙台市中心部・向山エリア・長町は降っていないのに、
八木山に登ると雪になる・・
ということが、よくありますね。
特に動物公園・地下鉄エリアは、
八木山エリアでは「トップの高度」
約160メートルほどあり、
このエリアが1番積雪があります。
100mにつき0.6度、200mの標高では1.2度
ほど、気温が下がると言われ、
つまり「標高があがれば、寒くなる」という理由が
「八木山で雪が積もりやすいポイント」になります。
日本は雨・雪が降りやすいですが、
その重要なポイントで「日本海」、
東北で言えば、奥羽山脈などの高い山がキーになります。
雨・雪が降る理由は、日本海からの湿った空気が
山にぶつかり上昇して、
上空で冷やされて雲ができます。
湿った空気・・目に見える形で言えば、
「お風呂」や「やかんの湯気」です。
湯気を想像して頂ければと思いますが、
水分を含んだ空気は軽いので上昇し、
逆に乾燥した空気は重いので下降します。
その雲、日本では夏の暑い時期を除いて、
ほとんどが氷の粒です。
高度が高いので「寒いから氷の粒」というのは、
上記にも記したのと同様で、イメージできると思います。
その氷の粒に水蒸気がくっついて、
成長すると氷の結晶ができます。
それが成長した重さで、地上へ落ちてきます。
これが夏は雨、冬は雪というメカニズム。
地上で雨が降っている時でも、
上空の高いところでは気温が低いので、大抵は雪であり、
その雪が落ちてくる間に溶けると雨。
気温が低くて溶けないと雪。中間だと「みぞれ」になります。
「仙台市中心部では雨なのに、八木山では雪」
というメカニズムは、
「仙台市上空は雪雲」で
「上空からは雪が落ちてきている」のに、
「標高150mの八木山は寒いから、雪で落ちて」
「仙台市中心部は、暖かいから溶けて雨になった」
という事になります。
一方、「夏」でよくあるのが、
仙台市上空には薄い雨雲がかかっているのに、
「雨にならず、曇りで耐えている」という日があります。
実は、上空からはしっかり雨で落ちてきているのに、
地上に落ちてくるうち、暑さで「蒸発」ぎみになり、
「湿気が多い曇りの日」というパターンも
多いのです。
日本は、何億年、何百万年という長い期間の中で、
地形が変化していきました。
八木山エリアも、昔は海の中・・
長い年月で隆起していき、山が出来ました。
蔵王を含む奥羽山脈も、現在の高度はありませんし、
今も地下プレートの関係で隆起し続けています。
東北ですと、奥羽山脈が大きな役割を果たしていますが、
これらの山が無く、平地しかない日本になると、
「ほとんど雨が降らない、砂漠の国になる」
といわれています。
上記で記載した
「湿った空気が、山にあたり、上昇気流に乗れない」ため、
雲が作られない訳です。
そうなると、水はもちろん、自然、食べ物・・
現在のライフスタイルは、できなくなることでしょう。
八木山エリアの雪は、毎年辛いですが
「自然の恵み」でもありますので、
そういう感じ方も、たまには必要ではないでしょうか。
2度クリック 拡大
さて、今シーズンの「仙台市除雪マップ」です。 クリック
八木山だけではないですが、
仙台市のエリアは「除雪してくれる道路」が決まっています。
赤ラインが、仙台市が「除雪」と「融雪剤」をしてくれる道路
緑ラインが、「除雪のみ」をしてくれる道路です。
除雪・融雪が行われた道路は、こうなります。
地下鉄開業から、286号線方向からの
「郡山折立線」「長町八木山線」の新道が出来ているため、
昔ほどの「登れない・・帰れない」
というパターンは少なくなってきたはずです。
昭和の頃、30センチクラスが降ってしまうと、
「断念して車を放置する」という事態が、
よくありましたので、その頃と比べると楽になりました。
除雪がかからない道路も多いです。
さらに日陰になり、雪が解けない道路・・
というのも多くあります。
八木山エリアに住もう、家を買おう・・
としている方は、
こういう部分も見る必要があります。
これを甘く見ると、結構厳しいです。
地下鉄エリアは特にそうですね。
このエリアは、
地下鉄側・動物公園側は日が当たるので解けますが、
住宅地側は「日陰」になり、雪が解けません。
東北工業大学の学生さん等、
横断歩道で住宅地側に渡る方が多いと思いますが、
冬の時期は、動物公園側を歩いた方が楽です。
雪が無くても「凍りやすい」という部分もあるので、
滑って怪我をする・・というリスクも少ないでしょう。
★★★
2018年01月10日
この記事へのコメント
コメントを書く