2011年11月22日

八木山の開発初めは「神社」から 越路山神社 と 越路神社

★★★



八木山エリアには、

「越路山神社」と「越路神社」という、

2つの神社があったことをご存じでしょうか?


八木山という場所は、以前は「越路山」と呼ばれていました。


現在でも、八木山で「越路」という住所名が残っており、

名残という部分で実感出来るのではないかと思います。


4代目・5代目の八木久兵衛氏が活躍したことがきっかけで、

現在の「八木山」があることは、当サイトでも何度か触れました。


伊達政宗が活躍していた頃から300年近く、

「おとめ山」と呼ばれる「手付かずの状態で保護されていた山」は、

大正15年、5代目八木久兵衛氏により初めて整備されました。


道路、野球場、遊園地、八木山橋・・・

大正15年から着々と整備されていった「越路山」でしたが、

「一番初めに着手」したものは、「神社の創設」だったそうです。

昭和14年に創建された記録が残っています。


残念ながらその神社、現在では残っていません。


この神社が、「越路山神社」といいます。

八木山動物園の南側、コープ野村付近に存在「していました」。


現在は名残はありますが、存在していません。



八木山小学校40周年記念の時のPTA保管資料内に、

貴重な写真が残っていました。



八木山小学校ファイル_0022-1.jpg

八木山小学校PTA保管資料




これが、在りし日の「越路山神社」です。


祭神は、山の神・水の神・火の神で「八木山の守護神」でした。

「西多賀エリアの多賀神社の分神」です。


西多賀・多賀神社は、平安時代の建立と言われており、

以前の記事で三神峯公園から石器時代の旧石器が発掘されている

事から、その頃から人が住んでいたエリアと言われています。


その三神峯公園は、元は多賀神社の所有地で、

桜の名所の桜は、5代目八木久兵衛氏が昭和初期に

およそ3000本の苗を植えたことから始まります。


鎮守の森・多賀神社には、

樹齢500年以上の古木があり、

昭和4年に本殿・拝殿などが新しくなりましたが、

これも5代目八木久兵衛氏が寄進したそうです。


さらに、この多賀神社付近から、三神峯公園前を通り、

恐竜山を抜け、八木山動物公園に抜ける昭和初期に造られた道路、

これも勿論、八木久兵衛氏が造った道路ですが、

実はこの道路の起点は「多賀神社付近から」です。


多賀神社付近から動物公園に向けて造られたのです。


ちなみに向山・長徳寺から動物公園の「向山線」は、

長徳寺からの起点で造られた道路でした。


つまりこれらの道路は、

動物公園付近が終点として造られたわけです。

当時で言えば「八木山球場」です。



地元の方なら「越路山神社」はご存じと思います。

「越路神社」とも呼んでいる方も多いと思いますが、

正式には「越路山神社」です。



取材班も「越路神社」と呼んでいたため、

この記事でも度々「越路神社」としてしまいましたが、

「越路山神社」の名前は、今回初めて出しました。



訂正してお詫びいたします。




八木山小学校ファイル_0022-1.jpg





昭和後期から平成に入り、

この越路山神社は、荒れに荒れてしまい、

落書きがされるなど、手に負えない状態になりました。


しかしこの「越路山神社」が、

「八木山」という土地で、道路や橋や遊園地より、

何よりも早く出来たのが「越路山神社」だったわけです。


八木山の初めては、記録上は「越路山神社」です。



「ご神体」は現在、八木山ベニーランドに移されています。

平成8年だったようです。




IMG_1662.jpg




八木山ベニーランドにも神社があること、

これも地元の方ならご存じでしょうか。


正月元旦には、「初詣」でも無料オープンしている

通称「ベニー神社」、正式「越路神社」です。


現在はコークスクリュー付近にありますが、

昔はレストハウス付近だったでしょうか。


ベニーランド開園以来からあり、

「園の守り神」でもあります。



この「越路神社」、ベニーに安置する前は

「二ツ沢」の亜炭鉱入り口付近にあり、

八木山エリアの宅地造成の波が来た時に

ベニーに移転したそうです。


灯籠には「昭和2年5月 紅久株式会社寄贈」

とあり、「二ツ沢」の亜炭鉱入り口付近に「越路神社」が

造営されたのは、この頃のようです。



前述している「越路山神社」のご神体は、

この「越路神社」に移されています。


ただ、誤解なきよう記載しておきますが、

「越路山神社」と「越路神社」は、別の神社です。


これは「ベニー・八木園長」にも以前、確認しています。




IMG_3951.jpg





そして八木山エリアには、神社がもうひとつ。

「八木山神社」があります。


この八木山神社は、昭和29年に八木家の土地を借り、

文化都市建設協会が造営しました。


この八木山神社は、

「八木山の守り神」として、八木山開発に先立ち

昭和14年に創建した「越路山神社」の分霊です。


越路山神社と同じく、山・火・水の神です。





現在の八木山エリアにある大きな?神社と言えば、

ベニー内の「越路神社」と、

香澄町エリアの「八木山神社」です。



ベニーランドの冬季休園を抜けた「オープン」の時には、

越路神社で安全祈願もしているそうです。


八木山神社でも、祭りや初詣で賑わいます。



八木山にある神社、みなさんはどう見ていますか?




IMG_1664.jpg






参考資料:「八木山物語」






★★★

posted by 八木山取材班 at 02:17| 宮城 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 八木山の 施設/交通/教育機関等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

八木山にある幼稚園  「学校法人 西多賀幼稚園」

★★★





昭和41年。

その頃の八木山エリアといえば、

向山エリア付近や緑ヶ丘〜恵和町付近はすでに宅地開発が

行われており、住宅地が目立っていましたが、

「これから本格的に発展」という場所がほとんどでした。


「生活面で、大半が不便」という地域でした。



1968-八木山.jpg

国土交通省・昭和43年航空写真



昭和39年に東北工業大学、昭和40年八木山動物公園が開園、

昭和43年八木山ベニーランド開園。


その頃には住宅地よりも「空き地」の方が圧倒的に多く、

「砂漠みたい」と言われるほどの環境下、

道路も今のようにアスファルト舗装されている場所も

ほとんどありませんでした。


そんな中の昭和41年。 

西の平・金剛沢エリアに幼稚園が誕生します。

この付近の幼稚園では1番歴史が長く、

八木山エリアでは「向山幼稚園」に続いて歴史が長い幼稚園です。



学校法人西多賀学園 「西多賀幼稚園」 です。

↑ ホームページへ飛びます。


IMG_8804.jpg

IMG_8816.jpg






学校法人西多賀学園 「西多賀幼稚園」様より

リンク・取材承諾を頂きました。

右のカテゴリーに追加させて頂きます。 

ご協力ありがとうございました。



今回の「西多賀幼稚園」様の取材、

実は先月の9月上旬に行っていました。

その時にホームページのリンクはさせて頂いていましたが、

資料の関係で今日、ビシッとご紹介させて頂きます。



IMG_8814.jpg





取材班、「西多賀幼稚園」さんにはこれまで入ったことが無く、

幼稚園バスを見かける程度でした。 

黄色いスクール・バスですね。


この黄色いバス、「西多賀幼稚園」では4台所有されており、

「ぞう」「くま」「きりん」「ぱんだ」という

愛称で呼ばれているそうです♪



幼稚園の位置関係ですが、

恐竜山付近にある弁当屋さん「かまど家」前の入り口から、

三神峯公園付近の交差点までの市道は、

市道「西多賀八木山本町線」という名称が付いています。


その市道沿い、昔に存在した「セブンイレブン金剛沢店」付近に

「西多賀幼稚園」があります。


皆さんも、この付近で「西多賀幼稚園」の看板が出ているのを

見かけた事があると思います。


「この脇の道路を上ると、西多賀幼稚園があるんだな」と

いつも思っていましたが、

取材班が八木山エリアに住んで30年以上、

実は全くこの道路に足を踏み入れたことがなかったんです。

今回の取材で、初めて入らせて頂きました。



IMG_8828.jpg




考えてみると、長く住んでいるはずの八木山エリア、

まだ入ったことがない場所や道路があるかと思うと、

「まだ知らないことの方が多いんだな」と

実感させられてしまいます。


そして、久し振りに「度肝を抜かれた」施設に入った感じがしました。

「なんだ・・? この幼稚園の規模は・・」 が第一印象でした。


園地総面積 12,683平方メートル、園舎総面積 2,761平方メートル、

園舎前駐車場 第一駐車場100台収容、

第二駐車場45台収容、体育館629平方メートル、

まつぼっくり公園5,000平方メートル。

さらには仙台市認可「まつぼっくり保育園」も併設されています。



驚いたのが「まつぼっくり公園」という、自然豊かな森林があることでした。



IMG_8826.jpg

IMG_8822.jpg




幼稚園の敷地内なんですね、この広大な森林が。

園児は安心してこの自然溢れる中で、思う存分遊べるわけです。

自然が多い八木山エリアとは言え、

幼稚園の敷地の中で、ここまでの自然がある場所は、

他には向山幼稚園くらいでしょう。


この地域では、他には存在しません。


遊歩道は勿論、ターザンロープ、ハンモック、四季折々の草花、

どんぐりの林など、自然を満喫出来る公園が隣接されているんです。

これは驚きました。



IMG_8819.jpg




さらには、園庭も大きな広さを持ち、

大型総合遊具「ビックツリー」などの数多くの遊具、

サッカーゴールまでありました。



IMG_8799.jpg

大型総合遊具「ビックツリー」



上記写真にもわずかに映っていますが、

組立式大型プールや、ウォータースライダーまであるんです。

すべての遊具などを写真でご紹介出来なくて申し訳ないほどです。


ある意味、八木山にウォータースライダーがある場所は、

ここだけですね、考えてみると(^_^;)


子供たちにとって、

八木山ベニーランドの魅力が減るんじゃ・・?? と

思えるほどの設備でした。


取材班、仕事で各地域の幼稚園を撮影業務で

行かせて頂くのですけど、ここまでの施設は初めてでした。

それぞれ幼稚園にも「個性」がありますが、

一瞬「遊園地?」と感じた幼稚園は初めてでした。


様々な小学校では「遊具」が激減している中、

家庭のプライベートで出かけるなど以外、

子供たちが心おきなく遊具で遊べる貴重な

「幼稚園」の気がします。


近所にある公園より、圧倒的に勝利しています。



IMG_8812.jpg




「西多賀幼稚園」さんの取材は9月にさせて頂いていたと、

上記に記載しましたが、

この時期まで温めておいた理由は、

「園児募集」の告知を掲載するためでした。



名称未設定-1.jpg




初回はちょっと過ぎてしまいましたが、

今月の24日に「説明会」があるそうですよ♪

こういうのは、「見て体験」ですよ♪



そして、パンフレットも頂戴しましたので掲載します。

2度クリックで拡大します。



IMG_0003.jpg

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0004.jpg




スクールバスのエリア、広いですね(^_^;)

西中田・柳生・ゆりが丘付近も範囲内なんです。

その付近の方々、八木山にどうぞ(^^)/


パンフに写っている児童等、

広報用の許諾を受けているそうですので掲載出来ましたが、

サイトでご紹介すると分からないですが、

材質の含め、かなりバシッとビシッとした立派なパンフです。

こういうの、大事ですね♪



小さいお子さんがいる家族の方など、

転勤、引っ越しで「初めての地域」に来る場合は、

不安が一杯なのではないでしょうか。


「治安」や「住みやすさ」など、色々考慮する中で、

小さいお子さんがいた場合は

「子供優先」で考えなくてはいけなくなるのは、

当然のことだと思います。


共働きをしなくてはいけない場合も多く、不安な点も多いでしょう。



IMG.jpg




「西多賀幼稚園」さんは、

「預かり保育」もしっかりあり、手厚いです。

安心してお仕事に行けると思います。



実は、園のスタッフの方もたくさんいて、

園の設備以外でも取材班が驚いた点のひとつです。

幼稚園が広大でも、園児への「目が届く」ようにしているのでしょう。


「幼稚園」「保育園」の役割は、

子供たちには当然のことですが、

地域にとっても、ものすごく重要です。


普通に想像してみて下さい。

幼稚園などが存在しない地域に、

子供さんのいる家族が「住みたい!」と思ってくれるでしょうか?


この世代は「地域の生命線」と言っても

間違いはないと思いますので、

同時にそれは「西多賀幼稚園」さんが地域に担う役割も

大変大きいと言うことになると思います。


小さい子供さんがいる場合は「幼稚園」で引っ越しの場所が

左右されることだって、珍しくないはずです。


学生さんにはピンと来ないかも知れませんが、

「地域活性化」の点で見ても「幼稚園」が

担っている役割は大きいんです。




IMG_8807.jpg





学校法人西多賀学園 「西多賀幼稚園」。

今年、開園から丸45年を経過しています。


この八木山地域で45年間根付いて来られている実績は、

八木山の「財産」そのものです。


八木山地域へ引っ越しされるご家族、そしてこの付近に住んでいる方々、

学校法人西多賀学園 「西多賀幼稚園」を宜しくお願い致します。



IMG_8802.jpg





今回は、学校法人西多賀学園 「西多賀幼稚園」さんからお送りしました。







★★★

posted by 八木山取材班 at 16:36| 宮城 | Comment(2) | TrackBack(0) | 八木山の 施設/交通/教育機関等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

八木山の 司法書士/社会保険労務士  「草野司法労務総合事務所」

★★★




皆さんは、

「司法書士」とはご存じですか?

「行政書士」は??
「社会保険労務士」は?
「弁護士」?
「代議士」?

このお仕事の方に、お世話になったことがありますか?
最後に「〜士」という「士」の文字が入っています。

つまりは「人」です。

例えば「司法書士」。

日本だけではないですが、
国や自治体を相手にした「手続き」をしようとした時に、
「書類・書類」「手続き」「手続き」の嵐になります(^_^;)

私たちの依頼を受けて、法律に関する手続き等、
審査請求手続き等、私たちの代理で行ってくれる人、
これが「司法書士」の仕事です。

「司法に関するものを、
代理して書いて手続きしてくれる人」です。

裁判所・検察庁・法務局に提出する書類、様々ありますが、
民事訴訟法の訴状・答弁書・準備書面・控訴状、
支払督促手続申立書など、
依頼者に代わって作成・手続きをして頂けます。


今年の震災で、
不動産に関わる手続きをしなくてはならない方も
多いのではと思います。

相続放棄も含め、素人の私たちが「どんな手続きが必要か」、
「どこに出さなくてはならないのか」、
分からなかったりしますよね?

本来は、
「私たちも知っていなくてはならないもの」でもありますが、
そうも行かない私たちの日常生活です。

正直、何事もない生活をしていたら、
今までお付き合いのない方々ではないかと、
「何かあった時に、絶対に必要」の職業なんです。

それは「私たちが、法律全てを分からないから」です。

何かあった時に、「法律の上に乗って生活する日本」では、
生活が出来なくなる危険性だってあるからです。

取材班がタマに記載する
「知らないと損をすることが多い、日本という国」も、
その1つです。

知っていたら「国から受給されるはずのお金」を
知らなかった故に、貰わないで過ごしていたという
パターンもあるわけです。

恐らく今回の震災関連で、
そういったものを必要とした方々も多いのではないでしょうか。


そしてこれらの件に関する、
八木山放送局Net「初カテゴリー」のご紹介です。


司法書士・社会保険労務士

「草野司法労務総合事務所」 さんです。




IMG_9470.jpg




「草野司法労務総合事務所」


相談時間:いつでも


不動産登記・商業登記・法律相談・裁判関係・労働保険・

社会保険・高圧ガス・自動車レース公認審判員等

〒982-0802
仙台市太白区八木山東一丁目19番11-2号
TEL 022-243-0630
FAX 022-743-3252



「草野司法労務総合事務所」様より取材許可を頂きました。
右のカテゴリーに追加致します。 ありがとうございました。



取材班が会社を起ち上げた時、
草野さんではないですが「行政書士/司法書士」の方に
お世話になりました。

「会社登記」というものですね。

会社設立に関する「登記の仕方」は、自分でも調べて知識は
あったのですが、
単純に言えば、「手続きがメンドーくさ〜い」訳です(>_<)

会社設立は、1時間くらいで終わるような手続きでもないですし、
数週間かかるんです。

知識も完全ではないので余計に面倒と感じ、
色々考えると「出口の見えないトンネルの中にいる」感覚も
リアルに出てきます。

それ以上に「会社設立」の準備がバタバタするので、
「法律関係に、手を回す時間がもったいない」とも
感じてしまいます。


会社設立で、国などに支払わなくてはならない費用は
20万ほどかかるのですが、それ以外に「法人印」とか
色々かかる中で、さらに「行政書士/司法書士」に依頼した
「手続きに関する費用」を支払います。

すべてコミコミで30万くらいになるでしょうか。

そして、めでたく「会社設立」になります。

設立に関しては、しこたま「書類の嵐」になっていまして、
「定款」といって、
会社のルール書のようなものを作成しなくては
ならなかったり、法務局に申請したりと、まぁ色々あるんです。

これを自分で手続きを行おうとすると、
自信を持って「フラフラ」になります。

こういう手続きを代行して行ってくれる方が、
「行政書士/司法書士」の方々です。



IMG_9476.jpg




震災関連でも「助け船」になっている機関、

日本司法支援センター「法テラス」



「借金」「離婚」「相続」・・・さまざまな法的トラブルを
抱えてしまった時に、
「だれに相談すればいいの?」「どんな解決方法があるの?」と、
わからない事の問題解決への「道案内」をする機関が、
「法テラス」です。


総合法律支援法に基づき、平成18年4月10日に設立された、
法務省所管の公的な法人、
それが、日本司法支援センター、愛称・法テラス。

「草野司法労務総合事務所」は、
この「法テラス」に登録されている司法書士さんです。



IMG_9461.jpg





草野さんは「東北大学法学部」を卒業されていて、
司法書士の資格を取る前に、
「社会保険労務士」の資格を取っていらっしゃったそうです。


今の「草野司法労務総合事務所」は、
平成14年6月、八木山・大塒エリアで
根付いていらっしゃいましたが、
2015年に八木山東エリアに移転しております。


「社会保険労務士」とは、
会社を経営して行く上での
労務管理・社会保険に関する相談・指導を
行う事を職業とする為の資格です。


会社企業が特に必要としますね、社会保険労務士は。
人事労務と社会保険のプロフェッショナルです。


私たちは、普段の生活をしていると、
「失業」「労働災害」「出産による休職」「老後の生活」
など人々を脅かす要因は数多くありますね。


今回の大震災でもそうです。

八木山エリアの高齢化に関することも、その一つです。

日本は、それに関わる法律が敷かれていて、
・労働者を保護する「労働基準法」
・失業者を救う「雇用保険法」
・健康を害した人の生活を守る「健康保険法」
・老齢者の退職後を保障する「国民年金法・厚生年金法」
等があります。


これらの法律に定められている通りに国へ請求すれば、
国から生活保障が受けられます。

しかし私たちは、この社会保障制度に対して、
どれだけの正確な知識をもっているのでしょうか。

こういうモノに対する相談・手続き等を行ってくれるプロが、
「社会保険労務士」です。



IMG_9469.jpg





しっかりですね、八木山エリアにも
「司法」に関する相談や手続き代行をしてくれる方が、
ビシッと在中しているわけですね(^^)/



「司法書士」という職業は、
「サービス業」と草野さんはおっしゃいます。

人間は「不安」という壁が前に立ちはだかると、
どうしていいのか分からなくなります。

誰かに相談したくなります。

一杯一杯になれば、「自殺願望」を抱く人もいます。

若い頃の恋愛1つにしても、
友達に相談するという事をした経験がある方も多いでしょう。

若さ故の未熟から、
「どうして良いか分からない」という状態で
友達に相談するんだと思います。


でも恋愛は、
誰しも経験している、するだろう経験の1つですので、
「当て外れ」だとしても「経験から相談に乗る」事が出来ます。

相談された側は、
真剣に親身になって相談に乗った経験がある方、
多いのではないでしょうか?

相談した方は、相談したことによって、
「出口の見えないトンネル」の先に「光が見える」事があるでしょう。


しかしこれが法律のことになると、
やはり「分からないモノは分からない」ため、
簡単には素人が相談に乗ることが出来ません。


私たちが友達・恋愛関係などで経験したように、
「法律関連の相談に乗ってくれる重要な人材」が、
司法書士/社会保険労務士です。


「悩む前に相談」とはよくいったものですが、
パニックするくらいなら、相談して下さい。

親身になって相談に乗ってくれます。



その相談役になってくれるサービス業、
司法書士/社会保険労務士「草野司法労務総合事務所」が
八木山にあります。



今回は、司法書士/社会保険労務士「草野司法労務総合事務所」から
お送りしました。





★★★
posted by 八木山取材班 at 18:26| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 施設/交通/教育機関等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

八木山の還元陶板浴  「還元陶板浴 こころ」

★★★




八木山エリアの皆さま、お待たせしました。


地域に住んでいますと、新しくできたお店、気になりますよね。

でも、入ってみる勇気がない・・みたいな。

友人に「ね、あそこの店、行ってみた?」という会話も、

新しくできたお店を見ると、よくありますよね。


こういう時の「地域情報サイト」です!

と、なるよう努力していますよ(^_^;)


昨年の夏の終わり頃からでしょうか。

西の平・金剛沢エリアの、元々「出光石油」さんがあった跡地に、

なにやら工事が始まりました。

当時取材すると「岩盤浴」が出来るらしいと伺っていまして、

その情報は当サイトでも流しましたが、覚えていますか?


震災の関係でオープンがずれ込んてしまったようですが、

ついに 「9月7日(水)」にオープン しますよ♪


*プレオープンは9月1日より行っています。



IMG_8537.jpg




このお店は、なんと「仙台初」です。

当然「八木山・初」でもあります。


還元陶板浴のお店、

「還元陶板浴 こころ」 さんです。



IMG_8568.jpg

IMG_8554.jpg






「還元陶板浴 こころ」


・営業時間

9:30〜20:00<予約サイクル /入浴時間 1時間>

・定休日 年中無休

・浴室 女性5 男性4 

・料金 大人・1200円 子供・600円

★家族等の「貸し切り可能」


(レンタル)

タオル<大>・200円/タオル<小>100円

入浴着<大人のみ>300円

3点セット・500円  


駐車場 10台




ご予約・お問い合わせ 022−244−8387

仙台市太白区金剛沢1−6−48




「還元陶板浴 こころ」様より取材許可を頂きました。

右のリンクに追加致します。 ありがとうございました。



さて、まずはチラシです。


陶板浴2.jpg



↑ 2度クリック拡大




上記にも記載しましたが、営業時間等がチラシに載っています。

予約が無くとも可能ですが、出来れば予約をして頂いた方が

スムーズですね。

10:30〜19:15までの予約時間で、

入浴は1時間
です。


【平成24年1月・追記】


チラシに書いてある入浴時間が、

平成23年12月に変更になりました。


現在の入浴時間は、下記の通りです。


@10:30 
A11:45 
B13:00
C14:15
D15:30
E16:45
F18:00
G19:15





男性4,女性5の合計9人が使用出来ますので、

同じ時間帯に9人が使用出来るということです。



なお、 「家族・友人等の貸し切り」も可能です。

9人までになりますが、こういう利用方法も出来ます。




持ち物は、バスタオルや着替えなど、すべて持ち込んで頂いてOKです。

もし忘れた場合などは「レンタル」できます。


服装は、汗をかいても良いような軽装なら何でも良いです。

ジャージでも良いそうです。

入浴着も、レンタル品があります。




IMG_8548.jpg

<待合室>


この写真は待合室スペースです。

時間まで待つ場合など、ここを使用します。


IMG_8556.jpg

「男性用・脱衣所」

IMG_8551.jpg

「女性用・脱衣所」



浴室は、男性4,女性5の合計9人が使用出来ます。

男性・女性用と、脱衣所・浴室はすべて分離しています。

貸し切り等の場合を除き、男女が別々になっている造りです。



さて、ここからが本題「還元陶板浴」というものです。


IMG_8553.jpg



これが浴室になります。<女性用>


室内は「善玉菌優位の室内環境」が特徴です。

浴室は「42℃前後」「湿度・10〜30%」と低く設定されていて、

「自然な深呼吸で、最良の酸素を肺に取り込むことが出来ます」



陶板浴1.jpg

↑ 2度クリック拡大





上記のように、

大きいバスタオルを敷いて、ゴロンと寝る方式ですが、

この状態は「岩盤浴」と似ていますね。


しかし「還元陶板浴」「岩盤浴」の違いは、

「岩盤浴」が発汗を目的としているのに対し、

「陶板浴」は「副交感神経の正常化」を目的としてます。


とはいえ、42℃の気温はありますので、たぶん汗はかきます。

取材班も撮影の時に浴室に入りましたが、

真夏の暑い時期、その流れで浴室に入ったので、

汗はかきました、速効で(^_^;)


ただ、サウナのような感じではなく、岩盤浴の感じでもありません。

息苦しさを感じることもありませんでした。



大きい特徴の1つとしては「湿度が低い」という事で、

「岩盤浴」で一時問題になった「雑菌やカビが発生しやすい」という

点で大きく違うそうです。


室内にウイルスなどの悪玉菌の侵入、増殖が出来ない

「空気循環」になっています。


これが下記も含めて、最大の「還元陶板浴の特徴」です。




そのため、喘息・アトピー・花粉症等アレルギー関連、

リュウマチ等免疫関連の疾病を訴える方々には有効のようです。

呼吸は自然に楽になり、良質な酸素を大量に取り入れ、

赤血球の弾力性が増し、血流及び血圧を良好にします。

副交感神経の正常化にともない免疫力が向上します。


病気の約70〜80%は活性酸素の体内の増加が原因と

言われていて、

活性酸素は身体にストレス、疲れ、排気ガス、

タバコの煙等の原因によって増加して、病気の原因になっていきます。

還元処理された陶板浴の中では、還元エネルギーが室内に充満していて、

これにより余分な活性酸素を除去し、免疫力や治癒力を高め、

「本来の健康体に戻す効果」が期待できる、という施設です。




カビなどの、ウイルス等の侵入や繁殖を防ぐというだけでも、

それらの感染からは逃れられる訳ですので、

良いなと思いましたね。



期待出来る効果としては、上のチラシにもあるように、

アトピー・アレルギー体質の改善や、免疫力の向上など、

いろいろな効果が期待出来るようですね。

女性など美肌効果、肩こり改善も期待出来るようです。


IMG_8534.jpg




色々な効果がありますが、

「体の芯まで温める」という状態は、何にせよ身体に良いのは確かです。

汗をかかない人は、何らかで体にダメージが出やすいといいます。


夏に話題になった「熱中症」も、汗をかきやすい人が熱中症に

なりにくいことはご存じですよね?

汗をかくことで、体内の熱を逃がしているからです。


この汗をかく体質に変えることだって「陶板浴」で可能です。

汗をかく体質に変えるのは数ヶ月で変えられるといいますしね。

今の内に変えておくと、来年の熱中症対策はバッチリですね。



IMG_8557.jpg




陶板浴が終わったら、脱衣所に「シャワー」も完備していますので、

ここでさっぱりして終了です♪



さて、ざっくりと説明しましたが、分かりましたか??



興味を持って頂けたらですね、「まず利用してみましょう♪」

サウナ感覚でも良いでしょうし、岩盤浴の感覚だとしても、

行ってみないと良さは分かりません♪

合わない方は合わないかも知れませんが、

ハマる人は、間違いなくハマるはずです。


八木山エリアには、特にこういう施設はありませんので、

回数券10回分・1万円でも販売されていますので、

通ってみてはいかがでしょうか?


「体を温める」ということは、大切なことですよ♪


IMG_8542.jpg




駐車場も10台あります。

夜の20時台は、混みそうですね。 お父さん達などで(^_^;)

そして家に帰ったら、もしくは八木山の居酒屋でビールと(^^)/

余談ですが、店長さんは女性の綺麗な方でしたよ♪


さぁ、そんな利用の仕方、どうでしょうか?

新しい生活パターンが生まれそうですね。



出来れば、八木山エリアに「ラドン温泉」的なモノが出来ると、

動物園・ベニーランドと合わせて、

結構な利用が期待出来ると思うんですけどね♪

竜口渓谷もあるので、八木山エリアは掘ったら温泉は出ると

言われていますし(^^)/

どなたか掘ってくれる企業、ありませんか♪??



IMG_8573.jpg




さぁ、新しい施設が出来ました!

「還元陶板浴 こころ」 さんの利用、皆さま、ぜひ!!!





今回は、「還元陶板浴 こころ」 からお送りしました。






★★★

posted by 八木山取材班 at 23:32| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 施設/交通/教育機関等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

八木山エリアの小学校  「仙台市立金剛沢小学校」

★★★





八木山エリアの小学校・中学校よりリンク承諾を頂き、

これまで紹介してきました。


まずは、八木山小学校と八木山中学校を昨年ご紹介しました。

そして先月、愛宕中学校、八木山南小学校、芦口小学校を

ご紹介しました。


このサイトの「八木山エリア」の線引きがアバウトになっていますが、

1つの基準にしていたのが「中学校の学区」でした。


八木山エリアとして「八木山中学校」と「愛宕中学校」があります。

愛宕中学校は「向山エリア」とも呼べると思いますが、

八木山緑町・八木山弥生町などのエリアは愛宕中学校区です。

このように「中学校区」を重点に置いて線引きしていました。


そして「八木山中学校区」。

八木山南エリア、緑ヶ丘エリアまでの広い範囲が入ります。

そして西多賀方面では「西の平」「金剛沢エリア」の一部が

入ります。


今回ご紹介するのが「金剛沢エリア」です。


「金剛沢」という地名は、

その昔「金が出る」と言われた地域で、特に「三神峯付近」を中心とした

エリアが金の産地と言われ、それ由来すると言われています。


芦口小学校の横を流れる川の名称は「金洗沢川」と呼ばれますが、

ここにも「金」の文字が入っています。

その名の通り「金を洗う川」が由来といわれます。


「金」の価格が上がっている昨今ですが、

そんな景気の良い地名が「金剛沢エリア」です。


そのエリアの中核にある小学校が


「仙台市立 金剛沢小学校」 です。


↑ ホームページへ



IMG_8661.jpg

IMG_8668.jpg





仙台市立 金剛沢小学校
〒982-0803
宮城県仙台市太白区金剛沢1-1-1
TEL 022(245)6553 FAX 022(245)8954




仙台市立金剛沢小学校 様よりリンクの承諾を頂きました。

右のカテゴリーに追加致します。

誠にありがとうございました。




八木山エリアの小学校では、向山小・八木山小に続く3番目の小学校で、

開校は「昭和49年」です。

その後「昭和52年開校 八木山南小学校」

「昭和54年開校 芦口小学校」となっています。


当サイトの小・中学校のご紹介、

今回の金剛沢小学校で「全て紹介した」事になります。

八木山学区・コンプリートです。



今年の平成23年5月現在で、

金剛沢小学校の生徒数は「483人」で、

八木山エリアでは、実は「トップの児童数」を誇っています。

2番目が八木山小学校で「465人」です。


学区別の住民人口では、金剛沢小区が約7900人、

八木山小区が10300人です。

2400人ほど金剛沢小区の住民数が少ない中で

今年の「生徒数が八木山エリアのトップ」ということは、

小学校の生徒を持つ家族世帯が多いということになりますね。



IMG_8656.jpg




体育館にはビシッと「オアシス運動」とパネルがあります。

大事です。 すごい大事です。


実は取材班、金剛沢小学校には初めて入りました。

接点というものが、これまで全くなかったんですね。

そこで「え?」と驚いたのが「プール」です。


校庭を見渡しても見あたらないんですね。

校舎屋上にある感じでもありません。


すると、上記写真の「体育館の下」にあるんですね。

これは珍しいなぁと思いました。

恐らく「土地の敷地面積」の都合上だとは思いますが、

体育館の下は、そんなにありませんよね。


日差しが当たらないため、少し寒い感じもしますが、

雨が降ってもプールには入れるということになりますね。

しかも、しっかりと「ボイラー」があるようで、

温水が循環しているそうです。 プールが冷たくないんです♪

シャワーも温水だそうで、これは子ども達は良いですね♪


体育館の天井が高いように見え、

「2階建て」のように見えたのは、こういう事だったんですね。



IMG_8660.jpg

IMG_8655.jpg



校庭には、懐かしの遊具もありました。

これは昔からあるモノと思いますが、最近の小学校には

遊具が減っているので、新鮮にさえ見えたほどでした。

「のぼり棒」も、ちゃんとありました。

奥の方に見えるでしょうか。

体育の時間によく競争した記憶がありますが、

小学校の遊具といったら「のぼり棒」でしょうと思うのは

取材班だけでしょうか。。



IMG_8654.jpg





花壇の植物・花も含めて、自然も一杯の金剛沢小学校ですが、

「バランスが良い造りをしているな」と感じました。

取材班の世代では、馴染みやすい雰囲気を持っていたんですね。


金剛沢小学校にご挨拶に伺った時に、

許可を頂いて写真を撮らせて頂きましたが、

すごい馴染みやすかったのが印象的でした。



IMG_8664.jpg




4階建て校舎は、これまでの小学校では「ベーシック」でしたが、

このまま生徒数の減少が続いてしまうと「3階建て」「2階建て」

になったりと、階数が少なくなっていく傾向にあります。


地域の生徒数の増加によって、

仙台市125番目の市立学校として昨年平成22年に開校、

大野田小学校と西多賀小学校の2校を母体校とした「富沢小学校」が

ありますが、校舎は「3階建て」で建造されています。

生徒数の減少を考えると、必然的にこうなってしまいます。



そんな中で、八木山エリアのトップの児童数に躍り出ている

仙台市立金剛沢小学校の躍進には、期待したいですね。


「金剛沢小学校」という名前は、

実は、全国に同じ名前がありません♪ ここだけですよ♪

他に「芦口小学校」もです。

「向山小学校」と「八木山小学校」は、実は同じ名前が

あるんです(^_^;) 同じ地名が存在するんですね。


西多賀エリア・鈎取エリアにも近く、

芦の口小学校同様、「八木山エリアの傾斜の手前」に

立地していますので「さかみち」で苦労することは

あまりないのではと思います。



若い世代の家族を持つ方々には、

ぜひ注目して頂きたい立地、それが金剛沢エリアです。




今回は昭和49年開校「仙台市立金剛沢小学校」から

お送りしました。




★★★

posted by 八木山取材班 at 23:57| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 施設/交通/教育機関等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする