2014年10月20日

八木山のケーキ屋さん 「ル・グレン 八木山店」

★★★



先月より、本業多忙につき更新がランダムに
なっておりました。。

現状でも、まだ落ち着いてはいないのですが、
生命線である取材等が出来ずにおりました。

他の取材班からもネタが届いており、
ようやく先日、ビシッと取材をまとめて実施しました(^_^;)

そして毎年恒例でありますが、
来月11月3日に実施される「八木山フェスタ2014」
が開催される事もあり、
一気にビシッと更新していきたいと思います。

さらにさらに、
シリーズ化しておりました「取材班が行くシリーズ」も
実行しました。

まだ枯れていない状態の茂みを突っ込んできました(^_^;)
これも更新していきますので、お待ち下さいませ。



IMG_0880.jpg



さて、タイトルにもある
八木山に住んでいて「知らなければ、もぐり(>_<)」
とされる代表的なお店・・

「ル・グレン 八木山店」さん。


実は、当サイトで初めて取材させて頂いたのは、
サイトを開設して2週間も経たない時期でした。

信用も何もない状態でスタートした2010年2月。

ベニーランドさん、動物公園さん、日赤病院さんなどの
巨大施設、昔ながらのお店から許可を頂き、
「八木山放送局を波に乗せよう」という考えでしたので、
「ル・グレン」さんには、当初から取材を申し込んだ経緯が
ありました。

今回、久し振りに店内取材をさせて頂きました。
当時と店長さんが変わっているため、
あらためて本部も含めて許可を頂きました。


八木山エリアの宅地造成が本格的になった昭和40年代。

先日のバス記事でも記載していますが、
八木山香澄町エリアや緑ヶ丘エリアを皮切りに、
昭和30年初頭からスタートした宅地造成。

現在の八木山エリアでは「最後の大型造成地」
となっているのが、土地区画整理事業にて実施された
昭和40年代後期の「八木山南エリア」です。

当時は砂漠のような状態でしたが、
見る見るうちに整備されていきました。


そしてこの八木山南エリアに、
「ル・グレン八木山店」がオープンしたのは、
「昭和57年10月2日」です。

「ル・グレン 八木山店」として、
現在の八木山南にオープンしており、
山形・仙台を中心に店舗を展開している
「株式会社シベール」の中では、
洋菓子店舗で一番歴史の長い店舗です。

本社は山形県山形市蔵王にあり、
最初は初代社長の熊谷氏が昭和41年、
個人事業でスタートした所から始まります。

有限会社化し、パンをスタートし、レストランを開店させ、
さらに株式会社化したのが昭和56年です。

そして昭和57年10月2日。

洋菓子店舗「ル・グレン」という名前で
初めて店舗を出店したのが「八木山店」です。

現在では各所に「シベール」の名前で展開されていますが、
一番歴史の長い八木山店だけ「ル・グレン」という
名前が残されています。


さらに平成21年4月に、
ランチ・ディナーの「ル・グレン ダイニング」を
併設してオープンしました。


「ル・グレン 八木山店」 
TEL.022-245-8801
営業時間 10:00〜19:00

ル・グレン ダイニング
TEL.022-797-3007
営業時間・定休日
11:00〜15:00(入店14:00迄)
17:00〜21:30(入店20:00迄)
毎週水曜定休




P1100178.jpg

P1100135.jpg




秋が深まってきた八木山エリア。
ケヤキが紅葉してきました。

そのケヤキに囲まれながら、
現在「ル・グレン」さんでは
「秋の収穫祭フェア」「シベールのハロウィン」
映画「ふしぎな岬の物語」とのコラボ商品『岬のラスク』
を9月1日より期間限定で発売中です。



P1100144.jpg

P1100140.jpg

P1100138.jpg
P1100139.jpg

P1100136.jpg




先日の18、19日の両日には、
「シベール 秋の感謝祭」が実施されておりました・・。

その日に取材に入っていたのですが、
終わってから更新という本末転倒な状態になってしまいました事を
お詫び申し上げます・・。


とはいえ「秋の恒例行事」ということもあり、
八木山住民の方は多く訪れたようですね。

お買い物したお客様には
「お皿かスプーン」が進呈されており、
「これ狙い!」の方も多かったのではないでしょうか(^_^;)


ハロウィン等のフェアは、まだビシッと開催中ですので、
ビダッとご来店頂ければ幸いです(^_^)v



P1100143.jpg

P1100145.jpg



「ル・グレン」さんと言えば「ケーキ屋さん」
というイメージが八木山では定着しています。

もちろん、パンやラスクも定着していますが、
洋菓子・ケーキがイメージの先頭を切っているかも知れません。

現在、店のレイアウトが変更されており、
正面から入ると左側にケーキが並んでいます。

右側にはラスク等のお菓子が中心となっています。



P1100146.jpg



人には好みというものがありますので、
モンブランが好き、王道のショートケーキが好き・・
など色々ありますね。

現在、秋の季節ケーキが多くあり、
今しか食べられないケーキも多くあります。

取材班は「ぶどうのタルト」を食べましたが、
取材班の好みで美味しかったですね♪
皮ごと食べられる種無しぶどう「シャインマスカット」
のタルト、美味しかったです(^_^)v

明らかな季節モノですので、
食べるなら今!です(^_^)v



P1100148.jpg



地元にケーキ屋さんがある幸せ


そんな言葉を書きたくなりますが、
お店も商売ですので、
もちろん企業努力があってこそ存続できるのですが、
「ル・グレン」さんを支えるのは、八木山の皆さんです。


季節を味わうために、毎シーズン、ル・グレンさんの
ケーキを楽しみに購入する方もいるでしょう。

それだけが楽しみで生活しています!
そういう方もいると思います。

甘いものを食べることは、
人を幸せな気分にさせる効果がありますよね。


八木山で30年以上続く「ル・グレン八木山店」さんは、
もはや私たちの「生活に溶け込んでいる」状態の方、
大勢いると思います。

ケーキなどでは、クリスマス等の季節のイベント、
誕生日等で利用する事が多いため、
ル・グレンさんが無くなると、生活バランスが崩れる気さえ、
取材班でも感じます。


度々、記事の中でも書いていますが、
商売ですので「お店は、そこにあって当たり前」
ではありません。

皆さんの利用があってこそです。


ビシッと利用、
甘いものを食べて幸せな生活を送って下さい♪


皆さん、ル・グレンさんに、ぜひ!



P1100150.jpg




★★★


posted by 八木山取材班 at 20:10| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 飲食店/飲み処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

八木山の居酒屋/ランチ 「串屋 とんちゃん」

★★★



新店のご案内です♪


P1080138.jpg



八木山本町エリアと、その界隈。

地下鉄東西線や八木山動物公園、
八木山ベニーランド・・

特に八木山2大観光スポットの付近は、
ゴールデンウィーク等では最大級の盛り上がりがあり、
一方では「住宅地」と融合しているエリアのため、
「夜」などは静まりかえる一面があります。

コンビニやCOCO’Sさんの
数店のネオンが輝いているだけ・・
というような雰囲気がある現在。

昨年オープンしていた
「モントダイニング」さんが閉店しましたが、
そんな中、同じ店舗に再び「昼と夜の店」が
オープンしました。

「平成26年6月12日」です。

八木山の居酒屋/ランチ
「串屋 とんちゃん」 さんです。

↑ ブログ クリック


P1080137.jpg

IMG_7395.jpg

[ここに地図が表示されます]



串屋 とんちゃん

営業時間
11:00〜22:00

定休日 月曜日

座席数(約30席)
テーブルorカウンター・24席/座席1テーブル・6席

飲み放題1500円(120分)

宴会等の貸し切り・可
喫煙・可(夜のみ) 昼・禁煙
チャージ料・無し
クレジットカード・不可

駐車場・2時間まで、裏通りコインパーク使用時のみ負担

【トンちゃんブログ】 ← クリック

太白区八木山本町1−1−13
022−228−8558





IMG_7395.jpg

IMG_7401.jpg



店内の雰囲気、
行った事がある方ならお分かりと思いますが、
前のお店「モント」さんの作りが、
そのまま繁栄されている状態です。

前の店長さんとお客さんとして馴染みだったそうで、
そのまま使用する事になったようです。


IMG_7397.jpg


日替わりランチは、
店内の黒板に記載されるようです♪


夏などの時期になると、
お店の外で色々販売したりと
未来の構想があるようですので楽しみにしたいですね♪


バイト.jpg



なお、現在「昼のパート・アルバイト」さん、
募集中だそうです。
夜は、ビシッと決まったそうですので、
日中にパートできる女性の方など、どうでしょうか?

宜しくお願いします♪



IMG_7403.jpg



ここのベニーランドの通りは、
これまで何度も記事にしていますが、
「色々と華やかになって欲しいエリア」ですね。

バス通りでもあり、交通量は多い通りなのですが、
ワイワイするほど賑やかになった事は
あまり無いですね。

お店の努力と、地域の利用で、
上手く融合できればよいですね♪

これしか無いと言っても間違いではありません。


この付近での「飲み屋さん」の出店、モントさん以来、
「とんちゃん」さんで2度目です。
取材班は会社からも近いので、
ここに飲み屋さんがあってくれるとありがたいです♪


IMG_7399.jpg



あいにく、
オープン日が「大雨」という状態になってしまい、
外観の写真が撮影できませんでした。

改めて、後日写真を差し替えますのでご了承下さい。


では、皆さん、ビシッとご利用お願い致します!




★★★
posted by 八木山取材班 at 00:03| 宮城 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 八木山の 飲食店/飲み処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

八木山の定食屋さん 「定食の佐々久」 7月31日・閉店へ

★★★



創業・昭和49年。
八木山エリアの老舗の定食屋さん
「定食の佐々久」さん。

当サイトが初めて取材させて頂いたのが、
平成22年7月のこと。


「八木山の秘境」
「八木山のディープな定食屋」
「からあげの俗称・手榴弾」

定食屋ですが、
開店時間は、夕刻からの営業。


P1080180.jpg


営業スタート時間は、「夕方5時5分前」・・
「4時55分」と書かないセンスの持ち主。

昔は日中から営業していたんですね。
11時くらいからだったはずです。
体力の関係です。


P1080187.jpg


しかし現在、
昼11時〜13時までの間に限り、
「5名以上〜10名前後の予約があった場合のみ」
日中営業が実施されています。


定休日は「平日・火曜日と水曜日」 です。


日中営業を開始した理由、
これはタイトルにもある通り。。。

「定食の佐々久」さんは、
平成26年7月31日(木)を最後に、
40年の歴史に幕を下ろす事になりました。


改めてご紹介します。

八木山の秘境
「定食の佐々久」
さんです。


P1080179.jpg

[ここに地図が表示されます]



「定食の佐々久」

営業時間 
・夕方 16:55 〜 21:00
・昼11時〜13時までの間に限り、
 「5名以上〜10名前後の予約があった場合のみ営業」

定休日 毎週 火曜日・水曜日
駐車場 1台

ザーカイ天定食 900円
とりのからあげ定食 900円 など

太白区若葉町26−13




八木山エリアでの口コミでも、
佐々久さんの閉店は耳にしていた方も多いでしょう。

閉店については、一度記事にもしていますが、
再度のお知らせは、6月に入ってからと感じ、
改めて取材させて頂きました。


P1080186.jpg


店内にお知らせもされています。

カレンダーの裏に手書きで書かれているので、
写真に撮ると見にくい・・というオマケつき(^_^;)

これが佐々久さんの長所ですよね。


P1080144.jpg



個人名を出させて頂きますが、
店主・「佐々木久」さんです。

「定食の佐々久」さんの名前の由来は、
これで分かるでしょうか。

現在78歳。
閉店理由は、体力の限界とおっしゃっておられました。

お若く見えますし、まだまだ現役バリバリという
状態なのですが、
長年、ご苦労様でしたという気持ちで一杯です。


P1080177.jpg



創業は、昭和49年。
この辺りの「八木山団地」の宅地造成が完全完了し、
子供たちも多く、「これから!」という時期に
オープンしています。

現在78歳ですので、
「38歳」くらいで「定食の佐々久」さんを始めたという
事になるでしょうか。

店主の佐々木さんは、
八木山エリアでは知る人ぞ知る「大変良い人」です。

昭和の時代、当時の中学生だった方々は、
色々な面でお世話になった方、多いようですね。

叱ってもらったり相談に乗ってもらったりと、
そういう位置付けにあったお店だったようですね。

その当時、現在は無くなってしまいましたが
「みやぎ生協」さんの跡地に東北大の寮があり、
多くの学生さんが訪れたそうです。

営業的にも大変助けてもらったと、
感謝を言っておられました。


P1080174.jpg



最初の取材の際に、掲載する事がなかったですが、
今回は、最後という事もありお願いしました。
ご主人と奥様です。

震災当時、当サイトでも「佐々久さんの状況」というものを
アップしました。

当時、ご主人は入院されており
奥様といえば七ヶ浜の方におられたそうで、
震災2日前の「3月9日の大きな余震」があった時に、
八木山に帰っていたそうです。

七ヶ浜では、昭和・明治の大津波より「大きな津波が来る」
という「先祖からの言い伝え」があったそうで、
もし震災当時、現地におられても、
逃げる場所や術は、分かっていたそうです。


P1080170.jpg


店内にある「スズメバチの巣」、
縁起がよいモノですが、
これも「七ヶ浜の巣」だそうですね。


P1080171.jpg



今回、多くのお話しは奥様にもお聞きしましたが、
震災当時、当サイトが「佐々久」さんの状況をアップした事で、
感謝の言葉を頂きました。

当時、多くの皆さまが佐々久さんに食べにいってくれたそうで、
運営側としても、皆さまに感謝しております。

震災当時は、裏話になりますが、
東北・仙台・八木山に訪れる事が出来ない
という状況下にあった中で、
「佐々久さんの建物が無事」ということが分かれば、
色々と想像が出来るのではないか・・という意味合いもありました。

あの時期、4月21日より「定食の佐々久」営業再開
という連絡も頂きました。

あの時は「感謝」という言葉を、
何回使っても足りないほどでしたね。



P1080151.jpg

P1080155.jpg



とんねるずの「企画モノ番組」に登場しても
良いくらいの「秘境・佐々久」さん。

閉店7月末に向けて、
今度は私たちが、感謝の意味も込めて
来店する番ではないでしょうか。

取材班も行く約束をしてきました。


P1080190.jpg



こういう光景も、見る事が出来なくなるんですね。

この雰囲気の定食屋さん自体、
他の地域だって「希少価値」が出るほど
見る事は難しくなっていますね。

こういう老舗は、
どんどん閉店していってしまっている世の中です。

惜しいな・・と話を聞きながら感じていました。

色々とお話を聞くだけでも、
昭和当時の状況も当然ご存じなので
「八木山の教科書」という人でもあります。


P1080204.jpg



少し長めにお話を聞いていたのは、
「料理待ち」でした。
写真を撮らせて頂くためですね。

注文を受けてから「ちょっと長めの待ち時間」が
あります。 仕込むので♪


P1080206.jpg

P1080207.jpg


これが「からあげ定食 900円」
俗に言う「手榴弾5個」です(^_^;)

これが「小盛り・700円」になりますと、
手榴弾3個になります。

昭和の昔は500円を切っていたのですが、
仕入れ値段が上昇し、
40年で400円上昇し、900円になっています。

勿論、ご存じとは思いますが、
「定食の佐々久」さんでは、
暗黙のルールで「残す事は御法度」です(^_^;)


自信が無い方は、4年前からメニューに追加された「小盛り」
を食べてくださいね♪


P1080212.jpg

P1080211.jpg



そしてこれが「ザーカイ天定食 900円」です。

「ザーカイ」というのは、鶏肉を使った広東料理で、
天ぷらにすると「ザーカイ天」ということです。

これが、「佐々久・2大定番メニュー」ですね♪

まぁ・・
ザーカイの方が量で苦戦しそうな見栄えですね(^_^;)


P1080215.jpg



学生さんに、協力を頂きました♪

お二人が頼んだ料理を撮影させて頂き、
食べ終わるまでは見届けていませんが・・
大丈夫だったでしょうか・・(^_^;)

「食べれるかな・・」というボソッとつぶやいた言葉、
取材班は聞き逃しませんでしたが・・(^_^;)

当サイトの事も周知して頂いてようで、
ご協力ありがとうございました♪


よく、店の外で「ピットイン休憩」をしている
学生さんもいますね(^_^;)

行列かと思ったら「休憩」という異様な光景を見るのも
「佐々久さんの良いところ」「ディープな定食屋」
というところでしょうか♪


P1080175.jpg

P1080177.jpg



今回は、長文にさせて頂き、
写真も大量に掲載しました。


さて、皆さん。
閉店まで2ヶ月を切ってしまっています。

感謝の言葉を持って、食べに行きましょう♪

八木山エリアで「伝説化」した店は
数が多くありません。


40年間、大変ご苦労様でした。


皆さん、宜しくお願いします♪




★★★
posted by 八木山取材班 at 20:10| 宮城 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 八木山の 飲食店/飲み処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

八木山 串揚げ・焼き処「Run〜ラン〜」

★★★



お店紹介のコーナーですm(_ _)m

八木山香澄町界隈に出来た「新店」です。


IMG_7091.jpg



以前あったのは弁当・ピザ・カレーの「イエロー」さん
だったのは、皆さまの記憶にも新しいでしょうか。
店主の体調都合で閉店になり、しばらく空きテナントに
なっていました。

ここに、今年の4月30日オープンしたお店です。

ご紹介しましょう。

串揚げ・焼き処
「Run〜ラン〜」 さんです。


IMG_7085.jpg

IMG_7064.jpg

[ここに地図が表示されます]



串揚げ・焼き処
「Run〜ラン〜」

営業時間
18:00〜22:30
<ラストオーダー21:45>

定休日 月曜日
★日曜日「ファミリー客の予約客のみ」営業
 13:00〜20:00の時間帯

駐車場あり 店舗裏2台
座席数19席
カード取り扱い・無し
喫煙・不可

仙台市太白区八木山香澄町3−11
022−229−5948



串揚げ・焼き処「Run〜ラン〜」様より
取材許可を頂きました。
ご協力ありがとうございました。


さて、メニューです。


メニュー1.jpg

メニュー2.jpg

メニュー3.jpg


2度クリック・拡大




お食事処として、飲み屋さんとして、
両方の扱いで、ご利用して頂ければと思います。


IMG_7059.jpg

IMG_7061.jpg



座席数は、合計19席。
テーブル席・2×4人
小上がり・1×6人
カウンター・5人

になっています。


IMG_7064.jpg


正面入り口を入ると、このような感じですね。

女性を意識した店内づくりのようで、
「フロア禁煙」となっています。


上記にメニューを掲載していますが、
料理は「毎週変わる」ということで、
そういった楽しみで来店が可能です。

取材時間により、
仕込みが上がっていない状態で取材したために、
料理の写真がありませんが、
これは、ご来店してのお楽しみとして下さいね♪


a472bdcbeedaa9bd8a70456d038.jpg
参考画像


串揚げといえば、こういう料理。
お通しで6本付いてくるそうですね。

お食事処ではありますが、
取材班としては串揚げといえば「飲み屋さん」の
イメージになってしまいますが(^_^;)

飲み放題は無いようですが、ドリンクメニューも
しっかり用意されています。


IMG_7053.jpg


飲食店・飲み屋さんと言えば、
オーナー様の写真をお願いしています。
確認していませんでしたが、
写真を見る限りでは、ご家族でしょうか♪


IMG_7077.jpg
クリック拡大


さらに今日現在ではありますが、
女性パート・アルバイトさんを募集中です。
ドシドシご応募下さい♪



IMG_7046.jpg



立地を見てもお分かりかと思いますが、
八木山で現在、一番活発に飲食店・飲み屋さんがある地域、
それが香澄町界隈です。

その香澄町の、
仙台市中心部よりに出来た事になりますね。

これまで、
動物公園側に多く立地している事が多かったので、
立地的な部分で見ても、「飲み屋さん」は貴重でしょうか♪


みなさま、ドンドン・ビシッとご利用下さい♪



IMG_7069.jpg



今回は、八木山 串揚げ・焼き処「Run〜ラン〜」様から
お送り致しました。



★★★
posted by 八木山取材班 at 20:36| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 飲食店/飲み処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

八木山のラーメン屋さん つけ麺・油そば専門店「やぎやま」

★★★


平成25年8月8日。
八木山エリアに新たにラーメン屋さんがオープンしました。

ラーメン屋さんの中では「新ジャンル」になるでしょうか。

オープン前の取材は間に合わなかったため、
ほんの先ほど、バタバタではありましたが取材させて頂きました。

それではご紹介しましょう。


つけ麺・油そば専門店「やぎやま」 さんです。


P1040885.jpg

P1040890.jpg

P1040871.jpg





つけ麺・油そば専門店「やぎやま」

営業時間
昼・11:00〜15:00
夜・18:00〜22:00

定休日 月曜日 *祝日の場合は翌日

8席/全席禁煙/カード無し

駐車場 店舗左側2台
駐輪場 自転車・バイクOK

太白区八木山香澄町25−7
022−796−3478



つけ麺・油そば専門店「やぎやま」様から
取材許可を頂きました。 大変ありがとうございました。
右のカテゴリーに追加させて頂きます。


さて、つけ麺・油そば専門店「やぎやま」さん。

名前が良いですね。 
「やぎやま」・・そのままです(^_^)v


つけ麺・油そば専門店「やぎやま」さんは、
「食券方式」になっています。


P1040876.jpg


看板に「つけ麺・油そば専門店」とあるように、
これらのメニューがオススメです。

生写しになりますが、「メニュー」になります。


P1040877.jpg

P1040878.jpg

クリック拡大




オススメの1つ「つけ麺」には
「味噌」と「醤油」があり、それぞれ
中盛り・大盛り・大盛り・特盛り・メガ盛りとあります(^_^)v

学生さん、ドンドンおいで! のメニューですね。

麺は「太麺」を使用しています。


そして、もうひとつの注目メニューが「油そば」です。


P1040893.jpg
「油そば 味噌」


油そばは、スープのないラーメンの一種で
調味料を和え、醤油やラードの入った濃いタレに、
ラー油、酢などの調味料を好みでかけ、
茹で上げた麺全体に絡めて食べる感じが「油そば」として
定着していると思います。

味付けは「醤油ベース」であることが大半なのですが、
「やぎやま」さんの油そばは「味噌もある」んです。

これはインターネット調べのザクッとしたものですが、
全国的にも珍しいメニューで、
「油そば味噌」は・・
ひょっとすると「宮城県・初?」の可能性があるようです。

人それぞれ、必ず好みがあるものですが、
ぜひ堪能して頂きたいですね。

なお、油そばには「大盛り」などはありません。

なぜかと言えば、野菜系などが「こんもり」しており、
ノーマルの状態で「太麺200グラム」が入っています。

これを大盛りにしたら、食べきれない可能性が高く、
女性はアウトだろうと店長さんは申しておりました(^_^;)


P1040882.jpg


店内は、エアコンは入っているものの、
この真夏日ということもあり結構な暑さでしたが、
働いている3人の男たちは、いい男達ですよ(^_^)v

ラーメンを作るために生まれてきているかのような人たちです。


営業時間は「夜10時まで」となっていますが、
体力の限界を考えての設定だそうです(^_^;)

様子を見て営業時間は変化があるかも知れませんが、
飲屋街でもある八木山香澄町ですので、
飲んだ帰りのお客さん達に需要があるかも知れませんね。

あまりにも需要があるのならば、
「夜12時まで・・」ということも、
ひょっとするとあるかも知れません(^^)/


P1040869.jpg


座席数は8席です。

ドカッと人が来ると満席になるのも一瞬でしょうか。
取材中にもドカッと若い方々が来ましたね(^^)/

良いことですね。 地元活用(^^)/

続いてリピーターになっていただけると良いですね。


P1040870.jpg



「やぎやま」さんが出来るまで、
工事状況はチョイチョイと見ていました取材班です。

こういうことは、地元八木山の皆さんも同じでしょうか(^_^;)


当サイトでご紹介するということは、
「地元をドンドン利用して下さい」という願い。

「サイトを見て、2回目の来店気分で」という思いを込めています。

衰退化している地域も多い中、
出店してくれるということだけで幸せのことだと思います。

「商売」している人にも生活がありますからね。


P1040888.jpg



ちなみに、厚生病院の裏側付近に、
「加樫家」というラーメン店があるんですが、
この「やぎやま」さんとは姉妹店になります。

「やぎやま」さんは
「つけ麺・油そば」の専門店ですが、
「加樫家」さんは、
「脂とろ味噌」「筋系豚骨」「あっさり鶏中華」などが
オススメメニューになっています。

こちらにも来店して頂ければ嬉しいですよ(^_^)v


では、
つけ麺・油そば専門店「やぎやま」さんに、 ぜひ!!


P1040893.jpg

P1040886.jpg




★★★
posted by 八木山取材班 at 22:51| 宮城 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 八木山の 飲食店/飲み処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする