2011年02月28日

太白消防署 八木山出張所の消防自動車

★★★



シリーズ第3弾最終「太白消防署 八木山出張所」

に配備されている「消防自動車」です。



配備されている「ポンプ車」が2台、

「広報車」が1台、合計3台あります。


水槽付きポンプ車「八木山1号」、

普通ポンプ車「八木山2号」、

広報車として「八木山広報1号」があります。



まず、ポンプ車という消防自動車は、

消火活動の際に、「消火栓」や「防火水槽」などに吸管を入れて、

「ポンプで水を吸い上げて」、ホースから放水することが基本となる

消防車です。


ポンプで吸い上げるので「ポンプ車」です。



画像-011.jpg


画像-016.jpg




これが「八木山1号」です。


赤色灯の所に「八P1」と書かれていますが、

八木山の「八」、ポンプ車の「P」、1号車の「1」ですね。


この1号車は、間もなく現役引退してしまいます。

この時期に取材したのは、何かの縁でしょうか・・。

平成6年より配備されているベテラン消防車です。



「水槽付きポンプ車」というこのタイプは、

タンク内に1500リットル/1.5トンの「水槽を装備した」型で、

消火栓などに繋がなくとも、

到着後すぐに放水できるタイプの消防車です。


ただ、連続して水槽内だけの水で放水する場合は、

5分も経たずにカラになってしまうそうです。



このように、水を積んでいるポンプ車もありますが、

通常は「消火栓」や「川の水」などから、ポンプで水を吸い上げて

消火します。




画像-022.jpg




後記しますが、新しい2号車の形と違い、

「これが消防車の形だね」という、

子供が消防車のお絵かきする時には、この形にするのではという

感じですね。



後部についているホースで、消火栓等に連結します。



「ハシゴ」が上に積んでありますが、

災害等の場合に、家の2階などに外から登ったりするための、

取り外して使うハシゴです。




基本、消火栓などに繋いで消火するのが「基本形」です。


道路のいたる場所に「消火栓標識」があると思います。


画像-033.jpg


IMG_0643.jpg


IMG_0642.jpg




表示板に矢印が示されていて、「ここだよ」と方向が示されて

います。

オレンジに縁取りされている場所も多いですね。


ここに、ポンプ車のホースを繋ぎます。



このような消火栓などの設備で、

「火災の際に、水を出して消火する」訳ですので、

ポンプ車にとって、どれだけ消火栓は重要か、

お分かりになりましたか?




ここで「比較的、積雪が多い八木山エリアの住民へのお願い」です。


住民が助け合い・心遣いで行う雪かきの際に、

「消火栓」を雪で被せないような心遣い、ぜひお願い致します。


ここに消防ポンプのホースを繋ぐ訳です。


消火の際に、消火栓が雪、放置して凍った雪が上に乗っていると、

かなりのロスが発生してしまいます。


雪が多い山岳部などですと、ポールのような形状の「地上式消火栓」も

あるのですが、八木山エリアの大半は「写真のような地下式」です。


雪かきの際には、消火栓を見えるように作業して頂くよう、

お願い致します。



当然お分かりかと思いますが、

消火栓の5メートル範囲は「駐車禁止」ですので、

こういう「消火・防災のルール」も宜しくお願いします。





そして、「八木山2号」です。



画像-009.jpg




ちょっと新しい感じがしますね。


これが「普通ポンプ車」の2号車です。

1号車の1.5トンの水槽は装備していません。


オールシャッターのポンプ車が主流になってきているようですね。



運転席前輪に「三角止め/車止め」がついていますが、

工事現場や大型バスなどでもよく見ます。


通常は「運転席側の駆動輪」に取り付けます。


つまりバスや消防車の2輪駆動は「後輪駆動」なので、

後ろに付けるのが普通なのですが、

消防署内に待機している時、

「消防車は、前輪」に付けるのが基本だそうです。


それは、出場の際に1秒でも早く現場に行くため、

そして「外す見落とし」がないように、

「運転席側」「助手席側」の「前輪に装着」する

というものだそうです。



ちなみに、八木山1号は「2輪駆動」、2号は「4輪駆動」

だそうです。



引退する1号車、来月にも新しい「消防ポンプ車 1号」が

配備されますが、同じ「水槽付きポンプ車」だそうで、

同じく「2輪駆動」です。


普通のクルマもそうですが、

2輪駆動の方が小回りが効くんですね。


八木山のように、住宅密集するエリアでは、

小回りが効く方が都合が良いことも多いでしょう。


雪が降った際、

威力を発揮する4輪駆動のポンプ車が、八木山2号車です。



ポンプ車の上部に「可搬式投光機」がついていますが、

もちろん、夜間現場における照明を確保するためです。

夜間では、照明は不可欠なモノです。


すべての消防車には、発動発電機が装備されていて、

小型のエンジンで電気を起こす機械が付いています。



画像-021.jpg




ゴツゴツしていないデザインですね。



子供が絵を描こうとするなら簡単でしょうけど、

シャッターで隠れていると、

赤くなかったら消防車に見えない感じもするデザインですね。


それと、「何か描きたい」感じがします(^_^;)

赤いだけのスペースが、勿体ない気がしますね。



画像-027.jpg




これが広報としての「広報1号」です。


広報車と言えど、三角止めは「前」ですね。





ちなみに、八木山の道路はもちろんなんですが、

至る所に走っている「道路の道幅」というのは、

「消防車を基準に決められている」んですね。



一般に道路幅の基準は4メートル以上と決められていますが、

「建築基準法」の規定です。


しかしこの基準は、消防車を基準に作られたモノなんです。


消防車の幅が4メートルではなく、

現場で消火栓などに繋ぐために消防車が路上に停止、

消防活動をするときに、

「片側1メートルのスペースが必要」という理由なんです。



雪国は基準6メートルとなっていて、

冬の時期に雪かきをして「雪が道ばたに溜まるため」の

ものなんです。


集合住宅での「建造物の高さ」は、

道路傾斜制限によって隣接する道路幅で決められていて、

これも「はしご車が活動できる道路幅」によるものです。



建築基準法などの基準となっているのは、

消防の消火活動、

取り分け「消防車」が基準となっているんですね(^^)/



ですから、違法に路上駐車など、

いくら広い道だからといって、

「迅速な消火活動の敵」だということも、お忘れなく!






「八木山出張所」では、この3台で八木山エリアの地域防災で活躍してくれる

働くクルマの「消防自動車」です。



地域としては、あることで安心、

出来れば火事などで現場に出場してもらわずに、ずっとガレージに

いてもらたいね というような地域防災の安全で願いたいのが、

消防車の気がしますね。


ガレージに消防車がいないと、

「何かあったのか?」 と不安になる時もあるのではないでしょうか。



消防署の職員の方はもちろんのことと思いますが、

取材をしていた短時間だけで、

「ポンプ車を愛おしく思ってしまった」取材班でした。


特に、現役引退する1号車は、

20年弱の間、ずっとこの場所にいましたので、

そう考えるとせつない感じさえしました。



現場で活躍するのが仕事の消防自動車ですが、

広報以外で、現場で活躍させない地域のまちづくりは、

私たちの使命です。



特に火事は、不注意などから起こる事が多いので、

1人1人が注意してくださいね。




取材班が、タイミングを狙った事もあるのですが、

明日から3月です。


3月1日から、「春の火災予防運動」が始まります。



地域防災の徹底、宜しくお願いします!




画像-003.jpg




太白消防署 八木山出張所

022−229−4639







★★★
posted by 八木山取材班 at 16:37| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 防災/消防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

太白消防団八木山分団  八木山エリアの地元消防団

★★★




画像-031.jpg





前回に引き続き、消防・防災の第2回目です。


「地元消防団」についてです。



「地元消防団」とは、耳にしたことがある方も多いでしょう。



太白消防署 八木山出張所の職員の皆さまは、

「仙台市の職員・地方公務員」です。


では、消防団は?


地元消防団は、「自営業などの自分の職を持ちながら」、

災害時に出場するような形になっている「非常勤公務員」です。


もちろん消防団は就職先ではなく、

あくまで「自分の職を持ちながらのサブ的な仕事」です。

この辺は勘違いしないで下さいね。


災害時には、「消防署」の補佐役的な消火活動、

救助活動などを行います。



「災害時以外」では、

防災訓練の指導、地域防災等の広報、住宅防火訪問なども

行うそうです。




「地元消防団」という名称が馴染み深いですが、

八木山エリアにも消防団があります。



「太白消防団 八木山分団」 と言います。


画像-030.jpg





八木山市民センター脇、八木山つどいの家の隣に、

「消防の車庫」を目にしたことがあると思います。


ここに消防のポンプ車が入っています。


これが「太白消防団八木山分団」の機械器具置場です。


平成元年に設置されました。


「八木山つどいの家」も、平成元年で、

以前は「八木山集会所」だった場所です。




「太白消防団八木山分団」の定員は30名。

現在25名がいらっしゃるそうです。




消防団は、

「地域のためのボランティア精神で活動する場」として

思って頂けたら良いと思います。



「自分の住む八木山を、災害から守るため」


この精神ですね。



年額数万円の年額報酬はありますが、

お金ではありませんね、ボランティア精神では。


仮に消防活動の際に負傷した場合の「公務災害補償」や

消防団活動に必要な制服の「制服貸与」、「表彰制度」

などもあります。




地元消防団の威力を発揮するのは、

八木山を例にとれば、

「八木山に根付いている人」「地域に根付く」方々が団員なので、

「八木山地域に詳しい」という部分です。



消防署の職員の方も「地域密着」ではありますが、

「転勤」もありますので、

ずっと八木山で働いている方ではありません。


災害が起きた時、

「住民の横つながりに詳しい」

「どんな方が住んでいるのか」など、


特に「地域で重要な、人と人とのつながり」で

消防団の存在は、無くてはならないものです。


「あの家のお婆ちゃんは、足が悪いから避難が難しい」

「今は空き家になっている」

「○○さんの台所は、このあたり!」



など、消防署の職員の方では、「把握が難しい部分」で、

地元消防団は威力を発揮することになります。


「地元のことは、地元に聞け」


という、当たり前のようで、最近では当たり前になっていない

「地域のつながり」が重要な部分です。




画像-034.jpg




上記に示しているように、地元消防団は

「自分の職を持ちながらの、サブ的な仕事」

です。



ある意味、八木山の「まちづくり研究会」にしても、

この「八木山放送局Net」にしても、

各それぞれが「自分の職を持ちながらのサブ的な仕事」、

ボランティアで行っています。


どうしても、自分の仕事を優先しなくてはならない時も、

多々あります。



地元消防団も、ボランティア精神。


「ハンパな気持ち」では考えないで下さいね。


「地域のために、何か役に立てることはないか」


と考えている方など、

「いろいろなもの」がありますが、

この「地元消防団」もそのひとつです。




普通の会社員の方など、

時間の制約もあるので難しいと思うところもあり、

「自営業の方」「会社を定年退職した方」「女性・主婦の方」などで

多く構成されているようです。



八木山の地元消防団

「太白消防団八木山分団」についての詳しいお問い合わせは、


 
「仙台市太白消防署 八木山出張所」


電話 022−229−4639



画像-003.jpg





までお問い合わせ下さい。





地域密着・地元消防団

「太白消防団八木山分団」について、

興味を持った、八木山地域の役に立ちたいと思っている方々、

ぜひ考えて見て下さいね。




宜しくお願い致します。








★★★

posted by 八木山取材班 at 15:26| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 防災/消防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

八木山の消防/防災 「仙台市太白消防署 八木山出張所」

★★★





地震・雷・火事・親父。


親父以外は、出来れば無くていい。

起きて欲しくありませんね。



しかし、人間というものは、少なからずミスをしてしまうものです。

人じゃなくても、自然に発生してしまうものも含めて、起きてしまうもの。


代表的なもので、「火事」です。



八木山エリアに存在する「消防署」、どこにあるかご存知ですか?

正確には「消防署」ではなく「出張所」という名称です。




仙台市の「仙台市消防局」が本体。

太白区の全エリアを統括するのが、山田エリアにある「太白消防署」です。


その太白消防署の「出張所」として、

八木山・長町・中田・茂庭・秋保の5箇所に設置されています。



そして、私たちの住む八木山エリアを管轄している「出張所」が、

青山エリア、正確には「大塒町」にあります。


昭和48年11月に設置された、


「仙台市太白消防署 八木山出張所」 です。


画像-003.jpg






「仙台市太白消防署 八木山出張所」


〔設置〕 

昭和48年11月

〔配置消防車〕

水槽付きポンプ車 ※八木山1号車
普通ポンプ車     ※八木山2号車
広報車        ※八木山広報1号車

〔職員数〕

所長以下13名

〔管轄区域〕

八木山南エリアを除く八木山全域/向山エリア/緑ヶ丘エリア



宮城県仙台市太白区大塒町11-20

電話/ファックス兼用 022−229−4639





仙台市消防局/太白消防署/八木山出張所の各機関より、

取材許可を頂きました。

右のリンクに追加させていただきます。

ご協力、誠にありがとうございました。




今回の取材にあたり、「八木山出張所」の所長様より、

直々にご説明頂きました。


つきましては、本日の記事1回で、

消防/防災としての「広報」が、収拾付かないことが分かりましたので、

3回に分けて特集したいと思います。


本日の1回目は「太白消防署八木山出張所について」

2回目は「地元消防団 仙台市太白消防団八木山分団について」

3回目は、子供が嬉しい?「八木山出張所 消防自動車の紹介」

の予定で進行したいと思います。





さて、「八木山出張所」のお話です。


管轄は、八木山南エリアを除く、

八木山全域/向山エリア/緑ヶ丘エリア となっていまして、

向山は鹿落坂付近まで、旧286号線付近の大年寺山・茂ヶ崎付近が

入っています。


八木山南、芦の口、金剛沢、西の平付近は山田エリアの

「太白消防署」が管轄するようです。


とはいえ、管轄が違うと「火消し」しないのかというと、

実際は違うのだそうです。


消防の「第1出場」という「基本出場」があり、

さらに仙台市消防本部判断、現場最高指揮者等から、

「増強」の要請が出る「第2出場」、

さらにその上の、「第3出場」「第4出場」「特命」などが

あるそうですが、


出場に関しては「管轄は関係ない」という事です。



火元などの「災害場所」に近い、

もしくは早いと判断される消防署や出張所が、

ビシッと出場することになっているそうです。



ですので、八木山南が管轄外? と思っても、

「出場では関係ない」と思って下さいね。



最近では、昨年の年末、12月22〜23日にかけて降った

大雨がありました。

仙台市では、12月としては観測史上最大の123.5ミリを

記録した大雨です。


この時、八木山の被害はありませんでしたが、

下のエリアでは、冠水被害が続出しましたので、

「八木山出張所」では、他エリアに行っていたそうです。



ここでお分かりの通り、

八木山以外の場所の災害関連でも出場している「八木山主張所」ですが、

消防署は、上記の大雨の災害時でも出場している事から、

「火事」だけで出場するのではありません。


「災害等」もです。


子供の頃は、火事だけと思っていた方も多いでしょう。



もちろん「救急車」も、消防署の管理下です。


119番の緊急電話は、「消防と救急車」なのはご存知ですよね?



さらに最近では、 自動体外式除細動器/AEDの設置がありますが、

患者の受電内容によっては、

「AEDを積んでいる消防車」が、救急車より先に現場に来るという

ことも珍しくないようです。


それは、「救急車の数より、消防車の数のほうが多いから」という

場合も含めて、

「場所によって消防車のほうが早い・近いと判断した場合、

 緊急を要する時には、命を最優先」です。



さらに、事故などがあった時に「救急車と消防車が一緒に来た」

という場面を見ることがあるかもしれません。

「消防車が来て驚いた。」と思った方も、

いるのではと思います。


驚いたということは、消防車は「火事・災害」以外には

活躍しないものだと思っていたということでしょう。。



この同時に来ることを「PA連携」というそうです。


ポンプ車(Pumper)と、救急車(Ambulance)が、

同時に出動することで、双方の頭文字から「PA」です。



心肺機能が停止した患者さんに対してなど、

多くの救急器材を必要とする救命処置を行う場合や、

長い階段や道路など、狭いために傷病者の搬送が難しい場合、

「救急隊員のみでは対応が困難な事態だった場合」、

救急車に加えて、ポンプ車などの消防車を同時に出場させて、

「救急隊と消防隊とが連携した救急活動を行う」というものです。



これも「命・最優先」です。




残念ながら、八木山出張所には「救急車」は配備されていません。

ポンプ車が2台です。
 

内1台「八木山1号」は、年度いっぱいで廃車となるのだそうで、

年度明けは新しい「1号」が来るそうです。


画像-016.jpg

八木山1号車


画像-017.jpg

八木山2号車

 


ポンプ車については、3回目で・・。




八木山エリアでは、過去に何度か大きめの火事がありました。


不注意も含めた人為的なものがほとんどだと思いますが、

「火事」の場合ですと、

保険に入っていたとしても、「すべて失う」ものです。


一番ダメージがあるのは「人の心の中」でしょう。

「形のある思い出を失う」わけです。



しかし、それ以前に「人の命」です。



「人の命より重いものは無い」というように、

生きてこそです。



その「命」の人命救助・災害・防災等をして頂けるのが、

八木山の財産「人の命」を助けてくれる組織が、

「太白消防署 八木山出張所」です。



24時間体制。

朝8時30分から、翌朝8時30分まで、

隔日交代勤務で、八木山エリアを見守り続けて頂いています。



画像-008.jpg





「火の用心マッチ一本 火事の元」

と言ったものですが、八木山エリアは「山」です。


日本で発生する山火事の約7割が、12月から4月にかけて集中していて、

この時期は空気が乾燥し、森の中に積もった落ち葉が燃えやすい状態に

なっていることに加え、風が強いという気象条件が重なっているので、

小さな火でも燃え広がりやすくなっています。


皆さんの住む「八木山」、みんなで守りましょう。



なお、住宅用火災警報器も義務付けですので、お忘れなく★




最後にひとつ、取材班は「素朴な疑問」について、

所長様にお伺いしてしまいました。



消防署関連は、人生のうちで初めて入らせて頂きましたが、

もはや小学校時代の「社会科見学」の状態です。


1点、イメージと異なっていた部分がありました。

「出場!」となった時に、

『2階から、「すべり棒」を使って、スルーッと降りる』

というイメージが消防署にあったのですが、

そのパイプが、「八木山出張所」には見当たらなかったのです。


そうしましたら、

「仙台市内で2箇所」しか残っていないそうです。。


便利なんですけどねぇと、所長様は仰られていましたが、

取材班のイメージは、古かったのでしょう・・・。


滑り降りる時の摩擦でやけどしたり、

足をくじいたりして危険が伴うこともあるようで、

実際に階段の方が速いというパターンもあるようですね。




青山エリアに「八木山出張所」があること、

結構知られていないようです。 


ココにあります! 


ちょっと分かりにくいのが難点ですが、

ローソン大塒町店の近くです!



画像-029.jpg




今回は、「仙台太白消防署 八木山出張所」編より、

第1回目をお送りしました。


次回は「地元消防団」について記事にいたします。




★★★

posted by 八木山取材班 at 05:17| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 八木山の 防災/消防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする