2017年12月16日

八木山動物公園駅 地下連絡通路 完成

★★★


気が付けば12月半ば。

仙台の初雪は11月19日、
初の積雪は数日前になります12月12日でした。
冬タイヤが完全に必要だったのは、
積雪があった12日だったでしょうか。



P1230211.jpg

P1230213.jpg




そんな中、昨日の12月15日午前10時、
入札不調など色々ありましたが、
地下鉄開通から2年後にあたる今年、
住宅地側を結ぶ「地下連絡歩道」が、
供用開始になりました。

階段とエレベーターの構造で、
エスカレーターはありません。

場所は、エネオス付近に位置しています。


エスカレーターが無い?? と、
どうしても思われるでしょうし、
近いのか・・遠いのか・・という思いもあるでしょうか。

こういう「モノづくり」は、
100%の支持率を得ることは不可能ですので、
いろいろと思う部分はあるでしょうか。

当初の設計では、
予算面も含めエスカレーター構想はありましたが、
当初の「立地したかった場所」に設置できず、
この場所になり、エスカレーターが設置できる幅が取れない・・
ということになった経緯があります。

住民や地下鉄利用者の「個人の都合」などにより、
ここに出入口があれば・・と思うところはたくさんあるでしょう。
こういう部分からの、
「100%の支持率を得ることは不可能」という感じですね。


P1200956.jpg

P1200957.jpg




ここで考えるのは、
「この位置は、果たして利用者が出るのか」
という単純なことでしょうか。



P1230240.jpg

P1230244.jpg



これまでは、昭和シェル側とファミリーマート側、
2箇所に横断歩道があり、
そしてそこからの地下鉄入り口を利用する・・・
という住宅地側からの「通常利用」でした。

これまでの弱点は「信号機の待ち時間がある」というポイント。
乗ろうとするときの「遅れる!!」という弱点です。

下りた時には、そんなに弱点にならないでしょうか。
冬というこの時期、寒い時間の待機がある・・・
というのも、あるかもしれません。

今回供用になった地下歩道は、
住宅地側の「中央2」の出入口を
利用すると良いですよ・・という事です。

しかし「中央2」のエスカレーターが無いという弱点を、
どれだけカバーできるのかという事ですね。

「エレベーター」は、ビシッとあるのですが、
「気分的な問題」で、多くの利用者が出るかは不明です。
特に若い方は、あまり乗ろうとはしないでしょうか。

そこで、もう一つのポイント
「距離的に、近いのか」です。


P1230220.jpg



実際、駅の改札はひとつです。

この真上はどこかというと、、
昭和シェル側・2番出入口の歩道付近になります。

そこで・・
「この改札を終点」として、歩数を計測してみました。

取材班の短足の歩数ですから
目安と考えて頂きたいですが・・(^^;)


P1230240.jpg



エスカレーターを使用しない、
階段の段数も含めての計測でやってみました。

ちなみに、新しい「中央2・地下連絡通路」の階段は、
踊り場を除いて2本合計「66段」あり、
これまであった昭和シェル側の2番出入口からは
2本合計「89段」あります。

計測結果です。

この昭和シェルを起点とし、
横断歩道を渡り、改札までは「約174歩」

そして、この昭和シェルを起点とし、
新しくできた「中央2連絡通路」を使って改札に行くと・・
「238歩」になってしまいました。

計算すると、階段が多い「昭和シェル側」ですが、
動物公園/工業大学の方向から来ると、
従来の横断歩道を渡ったルートの方が「歩数で最短」
ということになります。

中央2を使用すると、
改札までは「少し回り道」になってしまうルートのようです。



P1230244.jpg



一方、
ファミリーマート側・市民センター側の横断歩道。

この写真場所を起点にして、横断歩道を渡り、改札までは、
エスカレータ不使用・すべて階段の使用で、
「246歩」ありました。

そして新しい「中央2連絡通路」を使うと・・
「212歩」です。

この市民センター側からについては、
「中央2連絡通路」の方が、歩数的には「最短」
ということになるようです。



P1230227.jpg
「中央2 階段」



ただ、この階段・・・行く時は良いですが、
帰りの「階段登山66段」は、辛いでしょうか。

となると・・エレベーターです。



P1230228.jpg

P1230254.jpg

P1230253.jpg



定員15名 地下1階・地上1階構造です。
ガラス張りの、結構広いエレベーターでした。

ファミマ方向や、松ヶ丘方向に行く方は、
歩数だけを考えるのであれば、
「中央2・エレベーター」使用が一番の最短歩数になります。


昭和シェル側は、
中央2・エレベーターを使用して改札に向かうと、
階段の歩数を単純にマイナスすると「172歩」になり、
従来の横断歩道を渡る歩数「174歩」・・
五分五分になるようです。


ただ、従来の1番・2番出入口には、
エスカレーターという武器がありますので、
「楽ちん」という部分だけを見ると、
感覚的にも、どう感じるかは、人それぞれでしょうか。



P1230223.jpg

P1230212.jpg

P1230222.jpg



新しく出来た「中央2の連絡通路」は、
電車に乗ってきた場合・・・

改札を出たら、
左側・きっぷ購入する機械方向に向かってください。
トイレがある方向・・といった方が良いでしょうか。


この地下歩道、事業費は4億円です。

この金額が高いと思うかどうかは、個人の主観ですね。

人によっては、バス路線に使ってという方もいて、
他の地域からは八木山に4億も使うなと思う方もいて、
それを言い出したらキリがありませんが、
何はともあれ、当初から予定されていた連絡通路が、
2年遅れでようやく供用開始したことになります。


あとは、拡幅工事などの道路・歩道関係が残っており、
来年までは「ごちゃごちゃ感」がしばらく続きます。



★★★


posted by 八木山取材班 at 02:59| 宮城 ☁| Comment(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

八木山動物公園 ふれあいの丘

★★★



掲示板等で、「海老沢精肉店」等の情報を
頂きましてありがとうございます。

以前の更新から書かせて頂いている通り、
日中に八木山にいない取材班・・という状況が続いており、
今月も続きます。

次の更新は、11月20日以降になります。
更新日時を決めるなど、色々と対策は取りたいと思いますので、
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
今しばらくお待ちください。



G-_DCIM_120_PANA_P1200980.jpg
八木山動物公園「ふれあいの丘」 2017.7 オープン



前回の記事で「八木山フェスタ」の記事を出しましたが、
今年の観光地は、大打撃になっているはずです。

梅雨の時期は雨が続き、8月になっても雨・・
お盆も雨になり「夏がなかった仙台2017」
という状況。
秋になれば、ここだ!という週末に限って雨になり、
晴れた気持ちのよい週末は、かなり限られました。

売り上げ目的の施設ではないですが、
八木山動物公園・セルコホーム・ズーパラダイス八木山
を例に取ると・・

500円の入園料で1万人が入園すると、
単純に1日500万になります。

しかし雨になると100人以下になることは、普通です。
そうすると1日の売り上げが5万円です。

全国各地の観光地、特に野外施設にとっては、
この打撃・・今年は間違いなくありました。

こういう事も考え、天気が良い3連休の予報・・
出来れば外に出て頂いて「お金を回して」頂ければと思います。



G-_DCIM_120_PANA_P1200976.jpg



タイトルの「ふれあいの丘」

八木山動物公園に今年7月にオープンした、
その名の如く「動物と触れ合いが出来るスペース」が
完成しています。


G-_DCIM_120_PANA_P1200979.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200985.jpg



八木山動物公園 ふれあいの丘について


↑ クリック


ウサギ、カピバラ、ヤギ・ヒツジなどと、
触れ合いが出来る施設。



G-_DCIM_120_PANA_P1200983.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200986.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230030.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230019.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230026.jpg



屋外のヤギ展示場では、
10時00分〜11時30分
13時30分〜15時00分

ヤギ展示場で、ヤギ・ヒツジと触れ合いが出来ます。
今年の八木山フェスタでも、このスケジュールです。



八木山フェスタ2017 裏.jpg
2度クリック・拡大



その他、屋内施設・ふれあい管内には、
ウサギやカピバラ、モルモット、インコなどがいます。


G-_DCIM_123_PANA_P1230005.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200991.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230011.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200998.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200999.jpg




カピバラ・・顔が2つあるように見えるんですね(^^;
サルみたいな顔が、鼻の付近に(^^;
態度もなかなか・・(^^;

普段行くと、ガラス内ですが、
14時から30分、触れ合うことが出来ます。



G-_DCIM_120_PANA_P1200989.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230052.jpg

G-_DCIM_120_PANA_P1200976.jpg



は虫類館の近くにありますので、
まだ行ったことのない方、ぜひ行ってみてください。

パスを購入して、
毎日足を運んでいる方もいると思いますが、
より身近に、ヤギやヒツジなどを
「ペットにしている気分」を味わうことが出来ます。

3日も通ってしまうと、情が移るのではないでしょうか(^^;



G-_DCIM_123_PANA_P1230066.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230062.jpg



この写真は、
タイミングよく仕事で訪れた9月のものですが、
季節感を感じることが出来る野外施設。

秋を通り越して、冬が近い感じがしますが、
八木山エリア内もケヤキが紅葉になっています。

八木山橋付近は11月中旬以降に紅葉するので、
その付近は、まだ先になります。



G-_DCIM_123_PANA_P1230071.jpg

G-_DCIM_123_PANA_P1230074.jpg



動物たちも、季節を感じながら、
元気に暮らしていますので、
ぜひ八木山フェスタ・今週の3連休お越しください♪


寒さが身に染みて来た時期になってきましたが、
日中は15度を超えてきます。

しかし昨年・・初雪記録にはなっていませんが、
11月9日の夜に、雪がパラついた八木山エリアがありました。
夜の気温が、
2.7℃、路面温度が-2.1℃まで下がりました。


S__71573507.jpg
2016.11.9 pm23.30



こういう時期になって来ましたね。
11月に突入しました。

ちなみに、昨年2016の八木山の初雪は、
取材班としては11月9日と思っていますが・・

仙台市の初雪観測としては・・

2016年11月23日
2015年11月25日
2014年12月 6日
2013年11月11日
2012年11月27日
2011年11月16日
2010年12月15日

昨年は11月23日でした。


そろそろ、冬タイヤの心のスタンバイも、
しておいた方が良い時期ですね。



★★★

posted by 八木山取材班 at 05:16| 宮城 ☀| Comment(2) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の八木山フェスタ2017 平成29年11月3日(金)入園無料

★★★



八木山フェスタ2017 表.jpg

八木山フェスタ2017 裏.jpg


【2度クリック 拡大】



今年で12回を迎える「八木山フェスタ」

東北文化の日企画として、
「八木山動物公園」「八木山ベニーランド」「東北工業大学」
を中心として、
特に「動物園」「ベニーランド」は
「入園無料」になります。


東北放送さん等、
いろいろと趣向を凝らしたイベントも盛りだくさんです。



G-_DCIM_123_PANA_P1230057.jpg



2006年からスタートしている八木山フェスタ。

昨年の2016が、
「地下鉄東西線」が運行して初めての八木山フェスタでした。

地下鉄開業は2015年でしたが、
12月開業だったので、昨年が「初」という状態でした。

毎年の混雑状況ですが、
「ゴールデンウィークほど混雑はしない」
が、
「普段の週末よりは、確実に混雑する」
という状況です。


地下鉄東西線を、積極的にご利用ください。


と言いたいところですが、
ゴールデンウィークの状況を見ても、
来園数の底上げになってはいますが、
「クルマで来園しようとする絶対数は、ほとんど変わらない」
というのが現状です。

クルマ社会ですので、こればかりは仕方がありません。

県外、仙台市の外から来る方としては、
クルマで遊びに来たいと思うのは当然ですし、
しかも「3連休の初日」ということもあり、
「クルマ渋滞は、間違いなくある」と思ってください。


3連休を使って、仙台近郊の観光で、
2泊3日というプランを、計画している方も多いでしょう。



IMG_1064.jpg

IMG_1065.jpg




八木山動物公園駐車場への、
ベニーランド方向からの右折は禁止されています。

日赤病院方向からの駐車場進入となりますので、
Uターンして対応してください。




【駐車場】

「八木山動物公園駐車場 500円/約300台収容」

名称未設定-1.jpg
クリック2度拡大


「八木山ベニーランド駐車場 500円/約600台収容」

名称未設定-2.jpg
クリック2度拡大



八木山動物公園の駐車場は、
大きい道路に面している駐車場ではなく、
上の方にある駐車場が「公式」です。

表に面しているのは「パーク&ライド」がメインで、
「定期で購入」している方などで
「約500台収容可能のうち、300台が満車状態」
になっています。

全日定期駐車券50台(土日・祝日も駐車可能)
平日定期駐車券250台(平日のみ)

動物公園の混雑時に、臨時で使用する場合がありますが、
平日定期の250台は、土日祝日が不可ですので、
土日祝のパーク&ライド駐車場の許容範囲の台数は、
約400台。

公式の八木山動物公園駐車場とあわせると、
約700台です。

しかしながら、地下鉄用として使用する駐車場ですので、
動物公園用として、700台も使用できないのが現状です。

ベニーランド駐車場と合わせると、
八木山エリア界隈の最大許容範囲は、約1300台で、
混雑時は、普通にパンクします。

ゴールデンウィークなどの混雑時、
ガラガラに見えて、「空いてるじゃないか!」と不満に思う方も
いると思います。

動物公園の駐車場と勘違いしている方も多いのが現状ですが、
見えている大きな駐車場は、動物公園の駐車場ではなく、
地下鉄用の駐車場、管理も違います。

ですので、できれば「地下鉄で来園してください♪」
と告知させて頂きます。


初めてこの渋滞に引っかかる方にとっては、
ドン引きするほどで、
来園できるまで1時間以上はかかってしまいます。



P1200839.jpg

P1200841.jpg



花火大会の時など、
入庫は勿論ですが「出庫ゲートが1つ」しかないために、
「出庫渋滞」も発生します。

地下鉄で、お越しくださいませ。




★★★
posted by 八木山取材班 at 04:17| 宮城 ☀| Comment(0) | 八木山放送局NET | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする